• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ合衆国労働者教育史研究

研究課題

研究課題/領域番号 05710167
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

田村 桂子  広島大学, 総合科学部・(平和科学研究センター), 助手 (50227279)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード労働者教育史 / アメリカ成人教育史 / アメリカ女性史 / ニューディール
研究概要

本研究は、アメリカ合衆国における労働者教育が活況を呈した1920年代・1930年代の労働者教育運動および政策を検討することにより、労働運動および諸社会運動と労働者教育の関連、成人教育史・教育史における労働者教育の位置付け、そして労働者教育の意義と限界を明らかにすることを目的とするものであった。こうした目的を達成するために、20年代・30年代労働者教育運動の中心となった女性労働者の活動に着手し、(1)女性労働者の生活・労働課題と学習要求の関連、(2)労働運動、平和運動、女性参政権運動、などの社会運動と労働者教育運動の関連、(3)前記(2)における女性の役割、(4)公的成人教育と労働者教育の対抗・矛盾関係、を分析の柱とした。
本研究の結果、アメリカにおける労働者教育運動発展の中心となったのが、公的な教育制度からも労働運動の主流からも疎外されてきた女性労働者であったこと、こうした女性労働者らによって進められた1920年代の労働者教育が、1930年代にはニューディール政策の一つとして展開され、公的な成人教育政策と自立的な労働者教育運動との間に相互連関的な発展があったこと、女性の労働者教育運動において労働運動と女性参政権運動や平和運動などの諸社会運動との結合が見られたことを明らかにした。こうした研究成果は日本における従来のアメリカ成人教育史研究においてもアメリカ女性史研究においても見落されがちであった女性労働者教育史に焦点をあてたものであり、その欠落部分を補完するものであろう。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田村佳子: "1930年代アメリカ合衆国における女性労働者教育" 広島大学平和科学研究センター『広島平和科学』. 16. 109-128 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi