• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の留学生取扱い方針と国際交流の効果に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 05710171
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

高井 次郎  名古屋市立大学, 教養部, 講師 (00254269)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード国際交流 / 留学生 / 日本人学生 / 異分化接触 / 社会的サポート / 接触効果 / 分離・統合主義 / 態度変容
研究概要

本研究は、留学生と日本人の間の接触が、双方にいかなる影響をおよぼしているのかを検討することが目的であった。まず、研究対象となる大学を選定するため、全国の6つの大学の留学生担当者(相談主事、国際交流担当者等)を訪問し、留学生と日本人学生との相互交流の潜在的機会(mutual exchange potential)を調べた。そこで、高比率で留学盛を受入れている大学を2校特定した。A大学は、日本語と英語を公用語とし、留学生と日本人学生を対等に扱ういわゆる「統合主義」にもとづく機関であった。一方、B大学は留学生別科をもうけている大学であった。両大学とも欧米系留学生を主に受入れていた。最初に、留学生を対象とする調査では、A大学の留学生のほうがより多くの日本人との接触を報告しており、これらの接触に対する満足度もより高かった。一方、B大学の留学生は互いに社会的サポートを供給する傾向にあり、「留学生村」を築きがちの様子がうかがえた。また、日本人の調査では、A大学の学生はより多くの留学生との接触を報告しており、社会的ネットワークに留学生を含んでいる傾向が強かった。一方、国際交流の結果変数としてみられていた認知的複雑性やコスモポリタン意識は両群の間に何の差異もみせなかった。全体的に、留学生を日本人学生と同じ扱いをする教育政策は、より多くの相互交流を可能とし、しかもその接触に対する満足度と親密度が高いことがわかった。コンタクト仮説で提唱されているように、両者を対等な地位(お客さん、ホストを区別せず)であることが、より親密で個人的な人間関係の構築に起因していると思われる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi