• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本現代公教育経営における学校評価実施様式に関する開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05710175
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関摂南大学

研究代表者

木岡 一明  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (10186182)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード学校評価 / 公教育経営 / 教育委員会 / 指導行政
研究概要

この研究を通じて明らかになったのは、下記の7点である。
(1)学校評価実施様式には、協議方式とアンケート方式の2類型である。
(2)学校評価への取り組みが積極的な学校においては、その両類型併用が多く見られる。
(3)学校評価への取り組みが消極的な学校においては、協議方式が採用されていることが多い。
(4)このような取り組みに対して、教育委員会の指導行政のあり方が深く係わっている。
(5)教育委員会が積極的に学校評価への取り組みを促すところでは、学校レベルにおける取り組みも活発になる。また、研究指定校では、その研究テーマに係わらず学校評価への取り組みが喚起されている。
(6)教育委員会が学校評価に対して特別の取り組みをなしていないところでは、学校レベルの取り組みも低調となる。
(7)しかし、学校によっては、教育委員会からの特別の指導がなくとも、学校評価への取り組みが活発なところがある。それを導いている要因として、学校評価理解者(校長・教頭や教務主任等)による普及活動が挙げられる。
以上の諸点からすれば、日本の学校評価様式の開発は、教育委員会の指導性、スクール・リーダーの見識に大きく依存していると言える。このことは、逆に言えば、一般教員レベルからの評価認識や学校評価へのモラールに弱さがあることを示しており、ここに学校評価普及・定着の最大の原因があると捉えられる。この教員レベルの意識分析が今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi