• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前の沖縄における郷土研究に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05710195
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関名古屋市立保育短期大学

研究代表者

阪井 芳貴  名古屋市立保育短期大学, 保育科, 助教授 (00205717)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード戦前の沖縄 / 郷土研究 / 郷土教育 / 折口信夫 / 島袋源一郎 / 宮城真治 / 沖縄県史編纂事業 / 写真資料
研究概要

平成4年度に引き続き、同課題で、戦前の沖縄における郷土研究に関する資料の収集に主眼を置き、従来知られていない沖縄在住の教員・文化人らによる沖縄研究の内容を明らかにすることにつとめた。それにより、日本民族学の発展における沖縄の意義や、いわゆる沖縄学の萌芽期の様子を明らかにするのが最終的な目的であった。
平成5年度も4回沖縄に赴き、沖縄県立図書館・沖縄市史編集室・浦添市立図書館・名護市史編さん室などの機関の協力を得て、戦前に発行された雑誌(「南島」「海邦」など)や、諸学校の発行した同窓会誌・校友会誌などの閲覧と複写を行うとともに、戦前の沖縄を調査した本土の研究者の著書や沖縄県の学校の記念誌(『百年誌』の類)および市町村字誌などの書籍の購入につとめた。
これらの資料から、戦前の沖縄の教員が単独で郷土研究を行い、その成果を副教材にしていた例(今帰仁村兼次小学校の「御案内」)や、宮古教員部会発刊『宮古島郷土誌』に見られるような離島での共同研究の実態が少しずつ明らかになった。また、大正4年前後の沖縄県史編纂史料(県史は未刊に終る)が各地の郷土研究の契機となっいることも判明した。さらに、折口信夫旧蔵の戦前の沖縄の写真約200枚が國學院大学古代研究所に保管されていることも確認でき、その分析にとりかかることができた。
このように、5年度も、昨年度同様、新資料の発掘ができ、戦前期の沖縄の郷土研究の内容を明らかにできたが、例えば、名護の宮城真治資料は所蔵者の都合で未だ半分しか内容の確認ができておらず、又、折口信夫の写真資料の分析も沖縄でなければ確認できないことが多く、今後も継続して調査をする必要があると考えている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 阪井芳貴: "「折口信夫と沖縄学と」その一" 「名古屋市立保育短期大学研究紀要」. 第33号(未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井芳貴: "「折口信夫旧蔵 沖縄関係写真資料の世界」" 「琉球新報」(新聞). 文化面に連載. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi