• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジョン・キ-ツにおけるギリシア・ローマ文化の影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05710291
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関神戸大学

研究代表者

松家 理恵  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (90212224)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードジョン・キ-ツ / ギリシア神話 / エンディミオン / アポロン / プシュケ / イギリスロマン派
研究概要

ジョン・キ-ツの詩における古代ギリシア文化の影響を、アポロン、エンデュミオン、プシュケという3古代神にまつわる作品を中心に研究した。その概要は以下の通りである。
1.まず、キ-ツの初期のアポロンに関する詩(“Ode to Apollo,"“Sleep and Poetry,"“On first looking into Chapman's Homer,“To a young lady who sent me a laurel crown,"“God of the golden bow"等)を取り上げ、当時のキ-ツにとってアポロンは文字通り詩神として生きており、それゆえ詩の世界は「黄金の国」に他ならなかったこと、アポロンの音楽が此の世の自然(とりわけ夕暮れ時の)音楽と結び合わされていること、アポロンの姿が黄金の御者として描かれていること、そして月桂冠をめぐるエピソードがキ-ツのアポロンへの真剣な帰依の思いの証拠であること等を論文にまとめた。
2.エンデュミオン神については、『エンデュミオン』をキ-ツによる新たな愛の神話の創造として読み解きながら、その中に登場するアレトゥサやグラウコスといった神々もまた、愛とその再生というテーマにそって新たな意味を与えられていることを解明し、論文にまとめた。
3.“Ode to Psyche"をキ-ツによる古代ギリシア世界への自覚的な態度表明として、つまり古代の神(この場合はプシュケ)を内面化することによって新たに己の心の奥深くに再生させることへの決意表明として、読み解いた。これに関する論文は、本年8月に発行される『神戸英米論叢』に投稿する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi