• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉国家における介入主義法の限界と新たな契約理論の探究

研究課題

研究課題/領域番号 05720020
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関九州大学

研究代表者

山本 顕治  九州大学, 法学部, 助教授 (50222378)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード契約法 / 規範 / ルール / 交渉 / 福祉国家 / 関係性 / 裁判
研究概要

昨年度は福祉国家的介入主義の下での伝統的契約理論の変容を探究してきた。その結果、この問題はひとり契約法にとどまらず、裁判論、あるいは法理論一般にも大きなインパクトを持ついくつかの重要な知見を含んでいることが明らかになった。まず契約法概念に関しては、古典的な一回的合意に基づく閉鎖的システムとしての契約法から、当事者の相互的なかかわり合いのプロセスという開放的システムとしての契約法という新たな構想を示すことができた。すなわち、契約締結時の一回的ないわゆる「大文字の合意」により契約規範が全面的に確定されると考えるのではなく、契約規範は当事者の継続的な関係性の中での個別的な「小さな合意」により、漸次的、暫定的に形成されてくるという新たな観点を提示した。つまり、契約とは当事者間の関係を将来に向かって「縛る」ためのものではなく、むしろ新たな関係形成のための一つの暫定的結節点として理解されるべきであると考えた。またかかる構想がわが国のみならず、ドイツ、アメリカ等においても同時的に発表されつつあることが判明した(この意味ではわが国の契約法理論の方が現在理論的に欧米に先んじている面もある)。次に、裁判においてかかる開放システムとしての契約法がまず当事者の交渉関係の促進規範として機能しているという新たな側面を提示することができた。終局的な裁断規範としての契約法という伝統的パラダイムに対し反省をせまるものである。ここでは契約法は「交渉促進システム」として把握されることになっている。そしてかかる観点から伝統的契約法規定・法理の見直しを進め、契約当事者間の関係調整に役立つ解釈論の提示も行った。最後に法理論一般に対しては、契約ルールの検討を通じて規範やルールというものの見直しを促す提言を行った。ここではルールとは後の状況をすべて現在に置き換えて将来を拘束するものではなく、むしろ不可避的に状況依存的なものであることを主張した。そしてかかる観点は近時の法哲学や法理論において問題とされている規範の一般性と個別性・状況性の問題とリンクしていることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林良平、甲斐道太郎編: "谷口知平先生追悼論文集第二巻契約法" 信山社, 545 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中成明編: "現代理論法学入門" 法律文化社, 338 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi