• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢化社会と社会保障制度

研究課題

研究課題/領域番号 05730002
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済理論
研究機関東京外国語大学

研究代表者

大沼 あゆみ  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60203874)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高齢化社会 / 社会保障制度 / 重複世代モデル / 家族の経済学
研究概要

1.今年度は、おもに社会保障制度の理論的側面での調査・研究が行われ、同時に人工問題に関する資料収集とその若干の展望を行った。まず、社会保障制度が、どの様な役割を果たしているかを整理し、とりわけ、その導入によって、どのような長期的な資源配分効果を有するかを分析した。これは、本研究課題の最終目標である、社会保障制度が人口成長率に与える、経済効果を考察する予備的研究でもある。具体的には、資本ストックを含む重複世代モデル(overlapping generations model)に、社会保障制度を導入し、ナッシュ均衡である長期的均衡に与える効果を考察した。まだ不十分な点はあるが、今後その分析結果をさらに検討し、公表することを予定している。
2.つぎに、人口決定の理論を展望・分析した。本研究の目的にそって、その理論的解明の手始めとして、とりわけ、家計によるその子供の数の決定理論を概観した。それによると、これらの多くは理論は、Beckerなどに代表されるように、効用関数が、自己の消費と、その子供の「効用水準」に依存する形の、「王朝的」(Dynastic)なものと見なされることにより、展開されている。さらに、これらの議論の結論は、厳密な、また一般的な形で導かれたものとは言い難い。その大きな理由は、上に述べたような、王朝的な効用関数を仮定することにあると思われる。したがって、より簡潔で一般的な理論を展開し、社会保障制度の導入と結び付けるためには、この仮定を変更し、考察が行われなければならない。今後は、人口問題に直接関連するように、自己の消費と子供の数それ自体に依存する効用関数を用いて、研究を発展させる予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi