• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の自動車ラジエタ-産業にみる市場構造と企業行動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05730061
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関法政大学

研究代表者

洞口 治夫  法政大学, 経営学部, 助教授 (20209258)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード自動車部品 / 企業間取引関係 / ラジエタ-産業
研究概要

日本の自動車部品産業は、従来、自動車アッセンブリー・メーカーに対してヒエラルキー型ないしは、疑似ツリー型の企業間取引関係を結んでいるものと理解されてきた。本研究では、自動車部品産業の一例としてラジエタ-産業を選定し、その部品取引関係の実態をインタビュー調査によって明らかにすることを試みた。
調査対象は、日産自動車(株)、カルソニック(株)、北芝電機(株)についてであるが、すでに、前2社については本年度科学研究費補助金支給以前にインタビュー調査を終えており、本年度は、北芝電機(株)の東京営業所訪問インタビューおよび福島県松川町にある本社工場訪問インタビューを行った。
ラジエタ-産業として上記3社の部品取引構造を概観すると、以下のごとくである。まず、日産自動車にとってラジエタ-の納入メーカーには(株)日立製作所、(株)ゼクセル、カルソニックがある。そのなかのカルソニックからみると、ラジエタ-について日産自動車に約75%、富士重工業(株)に約12.5%、三菱自動車工業(株)に約12.5%の比率で部品を納入している。カルソニックに直流モーターを納入している北芝電機は、カルソニックとデザイン・インおよび技術援助契約を結び、直流モーターについては100%カルソニックに納入している。ただし、カルソニックを通じて、年間約1%弱がGMに販売されている。北芝電機にとって、直流モーターは売上総額の30%程度を占めており、それ以外に変圧器、配電盤、電熱装置、熱交換機、原子力関連設備などを生産し、主として(株)東芝に納入している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi