• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原価企画活動による企業の競争優位性の獲得プロセスについて

研究課題

研究課題/領域番号 05730071
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関広島経済大学

研究代表者

福田 淳児  広島経済大学, 経済学部, 講師 (50248275)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードクロスファンクショナルな活動 / チームの業績管理 / 情報の交換と協力
研究概要

企業環境の変化に伴い製品開発プロセスが従来の分業・直列型のアプローチから重複的なアプローチに変化している。そこでは、製品開発が多様な職能部門を巻きこんだクロスファンクショナルな活動として展開されている。製品開発に関与する多様な部門間に効果的な情報の交換と協力関係を確保するためには、メンバー間に相互信頼関係を醸成し、また部門の協力した結果については共同で責任を負わせることが必要とされる。このためには個々のメンバーがチーム全体の成功にコミットし、全体の最適化のために各々の意思決定が行われているという認識を持たせることが必要であろう。個々のメンバーが意思決定を行なうにあたって、その意思決定が全体の業績に対してどのような影響を及ぼすかを明らかにするような情報を与え、その情報に基づき各メンバーを評価することが考えられる。さらにこれまでの事例研究からクロスファンクショナルな活動を促進している可能性のある実務として、株式会社リコ-のコクトリスクマネジメントに関するケースと日産自動車のフォーカスアップのケースをとりあげ検討した。例えば、リコ-では事前に試作・量産段階までにコスト変動を及ぼす可能性のある要因と把握し、そのコストを見積もっている。その後実際の設計構想、レイアウト設計、また詳細設計の段階で行われるコストデザインレビューを通じて、各ユニット別のコスト目標の達成の程度やVE案の実現の程度、またコスト変動リスクの審査が行われる。このような評価システムの確立も部門間での情報の交換を促進する1つの要因でもあるかもしれないことを示唆した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福田 淳児: "クロスファンクショナル・チームの業績管理" 原価計算研究. Vol.18,No.1. 59-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi