• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極小部分多様体の微分幾何学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05740043
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関埼玉大学

研究代表者

木村 真琴  埼玉大学, 理学部, 助手 (30186332)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード極小超曲面 / 定曲率空間 / 複素射影空間 / 実超曲面 / 複素グラスマン多様体 / ケーラー部分多様体 / スカラー曲率 / ガウス曲率
研究概要

3次元ユークリッド空間内の螺旋面の一般化として、4次元定曲率空間内の測地線を葉とする葉層構造をもつ極小超曲面を構成した。また、3次元ユークリッド空間内の回転面の一般化として、一般の次元の双曲空間内の極小超曲面で直交群の積O(p)×O(q)の自然な作用で不変なものを構成し、それらの無限遠点における挙動(漸近境界)による特徴付けを与えた。さらに、名古屋工業大学の前田定広氏とともに複素射影空間内の実超曲面を研究し、Ricci曲率の共変微分の長さに関する不等式を与え、等号が成立つのは測地的超球に限ることを示した。そして、複素射影空間内の実超曲面で、構造ベクトル場xi方向のRicciテンソルのLie微分が消えるものをすべて決定した。
その後、複素射影空間内の実超曲面に関して、接空間の正則部分空間上で概接触構造phi型作要素Aが可換であるような非等質の例をたくさん構成し、その部分的な特徴付けを与えた。さらに、種々のテンソルの可換性から非等質なものまで含めた複素射影空間内の実超曲面の特徴付けを得た。そして、複素射影空間P^n内のKahler部分多様体への螺旋面の一般化として、P^1からP^<n-2>への正則写像から得られるKahler曲面を考察し、そのスカラー曲率による全測地的P^2と二次曲面Q^2の特徴付けを与えた。最後に、複素射影空間P^n内のruled Kahler部分多様体の合同類と複素Grassmann多様体内の正則曲線の合同類が1:1に対応することを示し、それぞれのスカラー曲率とガウス曲率の関係を調べた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Makoto Kimura: "Mimmal hypersurfaces foliated by geodesics of 4-climensional space forms" Tokyo J.Math.16. 241-260 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Kimura: "O(p)×O(q)-invariant minimal hypersur faces in hyperbolic space" Nihonkai Math.J.4. 233-238 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura and S.Maeda: "On real hypersun faces of a complex projective space III" Hokkaido Math.J.22. 63-78 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura and S.Maeda: "Lie derivatives of real hypersun faces in a cemplex projective space" Czec.Math.J.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi