• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モ-ス理論におけるコホモロジー要素の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 05740047
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関東京大学

研究代表者

古田 幹雄  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (50181459)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードモ-ス理論 / 平坦接続 / モジュライ空間 / リーマン面
研究概要

ゲージ理論に現れる無限次元空間上の構成が、有限次元空間に対する構成のアナロジーとなっている場合がある。当該年度の研究目的は、
(1)コホモロジー要素を含むモ-ス理論的構成
(2)結び目の(パラメータ付き)指数のモ-ス理論的解釈の可能性に対してこれを考察することであった。(1)については深谷氏の最近の研究にともなって環境が一変し、研究の枠組み自体を改めて見直す必要に迫られた。(2)はもともと3次元多様体を対象とするが、新たに2、3、4次元にわたる研究の構想に発展的に解消され、特に2次元に対して次のような視点をうることができた。
(3)2次元多様体上の平坦接続のモジュライ空間とリー群上のリーマン幾何との関連
このモジュライ空間のコホモロジー群へのアプローチは、数論的に有限体上考察する方法と、微分幾何的になめらかな接続全体の空間を考える方法とがあった。いずれも深い方法である。だが、新たに、第三の方法として、リー群上のあるループ空間に対して、古典的なモ-ス理論を適用することが可能とわかった。2次元多様体が球面のときにはループ空間との対応は既知であった。第三の方法は、この特殊な場合の拡張とみなすことができる。
3次元多様体のなかにある結び目の補空間は2次元的な性質を持つと知られている。この空間に対して上述の方法を適用することは、今後の課題である。
また、博士課程2年の河井真悟氏との共同研究により、リーマン面の上の平坦接続を微分方程式として考察し、特にトーラスの上で、複素構造の変形にともなうモジュライ空間の和集合のうえで、自然な退化したシンプレティック構造を決定した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.FURUTA O.OHTA: "A remark on uncountably many exoticdiff. str. on 1‐puctured top 4‐utds" Topology and its Application. 51. 291-301 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.FURUTA: "Morse Theory and Thouh‐Gysin Exact Sequence" Lecturenotes in pure and appli‐ed mathematics.145. 69-77 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.FURUTA, M.GUGST, M.KOTANI, Y.OHNITA: "On the fundavental group of thespace of harmonic 2‐spheves in S^n" Math. Zeit.(発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi