• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子力学、場の量子論及び統計力学に於ける作用素の数学的構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05740148
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

渡辺 秀司  豊田工業高等専門学校, 一般学科・数学教室, 文部教官講師 (90222405)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード量子力学 / Wigner型交換関係 / regularityの定理 / Sobolev空間 / Sobolevの補助定理 / 楕円型作用量
研究概要

研究目的は:「量子力学において重要な正準交換関係の拡張となるWigner型交換関係にしたがうn次元調和振動子の運動量作用素-iDk、ここでD_k=(delta)/(delta)-c/(xk)(k=1,2,…,n)またR_kf(…,x_<k1>,…)=f(…,-x_k,…)、Cは実数のパラメーターについて、上記のような特異項1/x_kをもつ作用素Dkに関するSobolev流の空間H^mやW^mの構成を行う。これに基づいて拡張された意味での楕円型作用素〓D^ka^<k;l>(x)D^l、D^k=(D_1)^<k1>(D_2)^<k2>…(D_n)^<kn>、k=k_1+k_1+…+k_nに関する、regularityの定理として知られているところのSobolevの補助定理、並びにFriedrichs-Lax-Nirenbergの定理に対応するものを導く。」ことであった。当該年度においては、n=1の場合すなわち1次元の場合について研究を行った。(2次元以上の場合は次年度以降の課題である。)まず微分作用素delta/deltaxのかわりにD=delta/delta-(c/x)Rを用いたノルムによって、C^m(R^1)からつくった空間を定義しH^m(R^1)のような空間を構成した。これを〓^m(R^1)と記す。この関数空間に関するSobolevの補助定理に対応する定理を証明した。定理:OMEGAはその閉包がコンパクトでR^1に含まれるような開集合とする。このとき、〓^m(〓^1)に属する関数uに対してC^<min(m-1,[C])>(OMEGA)又はC^<min(m-1,C-1)>(OMEGA)に属する関数upsironが存在して、OMEGAの上でほとんど至る所でu(x)=upsiron(x)が成立する。現在はこの成果を発表準備中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi