• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間的に広がった非平衡系で形成されるパターンのカオス的ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 05740258
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関京都大学

研究代表者

佐々 真一  京都大学, 理学部, 助手 (30235238)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードカオス多体系 / パターン / 対流 / カオス揺らぎ / 秩序 / 乱流転移 / 粉体多体系 / カオス結合写像
研究概要

今年度は特にカオス多体系の中に出現するパターン(空間秩序)に焦点をあてて研究をすすめた。まず、既に知られている現象の中で、私の問題意識と関連するものがあることがわかった。特に、次のニつは今後の研究をよりスケールアップしていくことになるだろう。
(1)粉体多体系で観測されている対流は「カオス多体系での空間秩序」とみなすことがでさる。対流がない相での揺らぎはカオス揺らぎであり、熟平衡系でのゆらぎとは異なり、むしろ乱流揺らぎに近い。カオス多体系の立場からこの点を再検討している。
(2)熱対流系でみられるソフト-ハード乱流転移についても、平均流の発生という観点から見ると、カオス多体系における空間秩序の発生の問題として捉えることができる。境界層から出るプルームが平均流として循環するには非圧縮性が本質的であることがわかった。この点は、最小モデルを提案する時に有用な情報になる。
私自身は、カオス結合写像(CML)をもちいてこの問題を取り組むことにした。従来の、1成分CMLでは、空間秩序は発生しないことをまず明らかにし、ついで、2成分CMLにより最小モデルの構築の取り組んだが、現在でも、最終版を得るに至っていない。しかし、その過程でいくつかの重要な知見は得られた。特に、カオス揺らぎと秩序の明確な分離が可能かどうか、という重大な問題が存在することが認識できた。勿論、いくつかの簡単な場合は、揺らぎと秩序は分離している。それに反して、その分離が明確でなく、かつ、それを単に揺らぎと同定するよりも、むしろ、擬秩序というもので捉えたい系も存在することがわかった。このような新たな問題設定に至ったのは大変重要なステップである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Sasa,T.Iwamoto: "Srability of the Phaze-singular Solutions in the one-dimensional Complex Ginzhon,-london equation" Physics Letters. A175. 289-294 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mizuguchi,S.Sasa: "Oscillating Interfaces in Purametricallly forced systems" Progress of Theoretical Physics. 89. 599-605 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi