• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断層近傍観測による大地震時の断層の不均質運動の再現

研究課題

研究課題/領域番号 05740292
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関広島大学

研究代表者

蓬田 清  広島大学, 理学部, 助教授 (70230844)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード1990年ルソン地震 / 断層運動の目撃 / 定速度断層運動 / 断層のすべり速度 / 断層面上の応力降下 / 1985年メキシコ地震 / ウェーブレット変換
研究概要

主として行ったのは、1993年2月に行った、フィリピン・ルソン地震(1990年)の目撃調査から、この地震に伴なう様々な断層の動的挙動を明らかにしたことにある。この調査の第1の成果は地震時に断層の動きを直接に目撃した人を30人以上も捜し出したことである。これまでの報告ではそのような例は数件しかないので、この調査結果だけでも特筆すべきものである。さて、これらの調査を詳しくまとめてみると従来までの間接的にしか推定できなかった断層運動とは著しく異なっていることが明らかになってきた。この地震の大きさからすると、従来の推定ではある地点の断層運動の開始から終了までは、10秒近くかかるはずである。ところが、大半の目撃者はこれが1秒程度、数人は0.1秒近くという驚くほど短かい間に断層のすべりが完了したことを観察した。また断層のすべりはほぼ等速で行われたようであり、ある研究者が提示しているような、それに続くゆっくりした断層運動を観察した者は一例もなかった。これは、Haskellの古典的断層モデルが大よそ正しく、また応力降下が従来考えたものより、ひとけた以上大きい1キロバ-ルを超えるものであることを示し、高周波地震波の発生に重要な制約を与えるものである。1985年メキシコ地震についてはフーリエ変換に代わる新しいデータ解析法として最近注目を集めているウェーブレット変換を用いてその近地地震記録の解析を行ない一般に考えられていた断層運動の他に、10秒程遅れて非常に応力降下の大きくしかも横ずれ成分に富んだ断層運動の存在を示した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Yomogida&J.T.Etgen: "3-Dwave propagation in the LOS Angelesbasin for the whittierNarrows earthguake" Bulletin of Seismological Society of America. 83. 1325-1344 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yomogida: "Detection of anomalous seismic phases by the wavelet transform" Geophysical Journal International. 116. 119-130 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yomogida&T.Nakata: "Slipvelocity of the surface ruptures associated with the 1990 Luzon earthquake" Geophysical Research Letters. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yomogida: "Surface waves and Scattering and Attenuation of Seismic waves" Japan International Cooperation Agency, 73 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi