• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高軌道角運動量励起状態金属原子が関与する衝突散乱過程の遷移状態分光

研究課題

研究課題/領域番号 05740346
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東北大学

研究代表者

大森 賢治  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (10241580)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高軌道角運動励起状態 / 衝突散乱過程 / 遷移領域 / 非断熱遷移 / ポテンシャル曲線 / 衝突準分子 / 遠翼スペクトル / ダイナミクス
研究概要

本研究は、希ガスとの衝突で広がったYb(イッテリビウム)原子の第二共鳴線:4f^<13>5d6s^2(6/2,6/2)-4f^<14>6s^<21>S_0(346.5nm)の遠翼に現れるYb-希ガス衝突準分子の吸収スペクトルの形状と強度から、高軌道角運動量状態のポテンシャル曲線や非断熱遷移過程のダイナミクスに関する知見を得ることを目的としている。Xeランプ連続光源とするマッハツェンダー干渉系を用いて吸収スペクトルと分散スペクトルを同時に測定し、分散スペクトルからYb原子密度を定量し換算吸収係数の絶対値の波長依存性を決定する。第一段階として、Yb第一共鳴線:6s^<21>S_0-6s6p^1P_1(399nm)の遠翼スペクトルを観察した。いずれの希ガスの場合にも高波数側の遠翼に顕著なサテライトピークが観測され、その出現位置が希ガスの質量が増加するのにつれて線央へと近付いて行く様子が見られた。これらの結果は、励起状態と基底状態のポテンシャル曲線のエネルギー差に極値が存在し、希ガスの極性が増すほど励起状態ポテンシャルの反発部分のエネルギーが低下することを示唆している。また、経路の異なる二つの散乱波の位相干渉と思われる振動構造が確認された。次に第二共鳴線の観測を試みたが、紫外光の検出感度が極めて低く、さらに遷移の振動子強度が第一共鳴線よりも小さいために、遠翼領域の換算吸収係数を決定するまでに至らなかった。そこで、新たに紫外領域対応のマッハツェンダー干渉系を組み上げ、これと平行して、従来の2倍の吸収長をもつヒートパイプセルを制作し、分光検出部を暗電流等の雑音信号が大幅に減少するように改良した。この結果、紫外領域におけるS/N比を大幅に改善することができた。今後、この実験システムを用いて第二共鳴線の遠翼領域での換算吸収係数の波長依存性を決定し、第一共鳴線との比較や衝突論に基づく理論解析から、ポテンシャル曲面の形状と非断熱遷移のダイナミクスに関する情報を引き出していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi