• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高反応性ケイ素およびゲルマニウム化合物の安定化

研究課題

研究課題/領域番号 05740405
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関群馬大学

研究代表者

海野 雅史  群馬大学, 工学部, 助手 (20251126)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアリールトリクロロゲルマン / アミノシラン / 紫外吸収スペクトル / CNDO / S-CI / チオオクタシラキュバン
研究概要

1.保護基としての新規アリール基の開発
まずArLi(Ar=2,4,6-tri-t-butylphenyl)を従来法により合成し、種々のケイ素ハロゲン化合物との反応を試みた。SiCl4、HSiCl3、H2SiCl2との反応ではいずれもArHのみを与え、目的物であるArSiHnCl4-nは得られなかった。これは置換基の嵩高さから反応が起こらなかったためと考えられる。そこで次にGeCl4とArLiの反応を行ったところ分子内にゲルマニウムを有しArHよりも分子量の大きい化合物が得られた。現在今回購入した紫外分光検出器を用いたHPLCで分離しその同定を行なっている。
2.アミノシランを用いたかご状化合物の合成
本年はまず第1段階としてアミノシランの物性についてモデル化合物を合成して検討した。ジシラン[RSi(NEt)2]2(R=Me,Et,i-Pr,t-Bu,1,1,2-trimethylpropyl)をそれぞれ対応するクロロシランから合成し、その安定性、紫外吸収特性、酸化電位などを検討した。またR=1,1,2-trimethyl-propylのものについてはX線結晶解析を行ないその構造の特性を検討した。さらにCNDO/S-CIも行い物性の解析を行なった。またかご状化合物の原料となり得るジエチルアミノ基を有する4員環の合成も行ないX線結晶解析により構造を決定した。
3.チオシラン、チオゲルマンを経由した合成
脱硫反応の条件を検討するため、オクタシラキュバンと硫黄との反応を行なった。HPLCによる分離と再結晶によりオクタシラキュバンに硫黄原子が1つ挿入したと考えられる化合物が得られた。現在X線結晶構造解析を行なっている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi