• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリオキシエチレン誘導体を用いたイオン対抽出法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05740446
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関岩手大学

研究代表者

菊地 洋一  岩手大学, 教育学部, 講師 (50241493)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードイオン対抽出 / アルカリ金属イオン / 非環状ポリオキシエチレン誘導体 / 水和
研究概要

非環状ポリオキシエチレン誘導体(POE化合物)は、アルカリ金属イオンに巻き付いた形の陽イオン錯体を形成する。この陽イオン錯体は親有機性の陰イオンとイオン対を形成して有機溶媒中に抽出される。本研究の目的は、POE化合物によるアルカリ金属ピクリン酸塩のイオン対抽出系において、イオン対と共抽出される水分子の影響を明らかにすることであった。そのため本研究では有機溶媒に1,2-ジクロロエタンを用い、エチレンオキサイド鎖(EO鎖)の長さの異なる数種類のPOE化合物および上記のイオン対とともに抽出される水分子の数を、設備備品として購入したカ-ルフイツシャー水分計で測定した。このデータよりPOE化合物およびイオン対のそれぞれ1分子によって共抽出された水分子の数を求めた。この結果より以下のような知見が得られた。
POE化合物1分子とともに抽出された水分子の数は、POE化合物のEO鎖が長くなるほど多くなる。このことから水分子はEO鎖と結合して共抽出されることが認められた。
2.イオン対とともに抽出される水分子の数は、POE化合物のEO鎖が長くなるほど多くなる。また、中心金属イオンのちがいでは、Li^+>Na^+>K^+,Rb^+,Cs^+の順に共抽出される水分子の数が多い。このことから共抽出された水分子は中心金属イオンの水和水であり、金属イオンのまわりを取り囲むEO鎖は、水和水と相互作用して水分子を安定化しているものと考えられる。
POE-Li^+錯体では、リチウムイオンの水和水の数が多いため、他のアルカリ金属イオンの錯体と異なり、リチウムイオンに巻き付いたE0鎖がかなりひずんだ構造を取っていることが考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi