• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑色イオウ細菌の光化学反応中心複合体の分子構築と電子伝達機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05740483
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関大阪大学

研究代表者

大岡 宏造  大阪大学, 理学部, 助手 (30201966)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード緑色イオウ細菌 / 光化学反応中心 / 鉄イオウ中心 / チトクロムc
研究概要

今年度の研究において得られた成果は以下のとおりである。
1.レーザー閃光照射実験によるナノ秒オーダー解析
昨年度に得られていた反応中心の粗精製標品をさらに精製し、最終的にコアタンパク(68kDa)とチトクロムc_<C551>(21kDa)からなる標品(CRC-2)を得た。フェリシアン化カリウム、アスコルビン酸による酸化-還元差スペクトルから求められたヘムcの含量は、P840あたり1.7個であった。また、27±3個のBChlaと6-8個のBChl663が存在し、アンテナサイズとしては、ほぼ最小であると考えられる。CRC-2はすでにFe-Sセンターが破壊され、定常光照射によるトトクロム_<C551>の酸化活性はみられなかった。しかしレーザー閃光照射実験では、初期電荷分離(P840^+Bchl663^-)とその電荷再結合によるP840^Tの形成、及びそれに伴う遅延蛍光が観察された。このような遅延蛍光は、二次電子受容体であるフィロキノンを除去した光化学系I反応中心においても見られる。
2.安定な電荷分離を示す複合体の単離・精製の試み
反応中心に存在するFe-Sセンターは酸素に不安定なため、精製途中で容易に破壊され、安定な電荷分離が生じない。そこで嫌気グローブボックス内での単離を試み、精製の初期段階での活性の安定性を調べた。その結果、嫌気的操作も必要だが、タンパク質そのものの不安定さが示唆された。来年度は、好熱菌のC.tepidumを材料にして複合体の単離・精製を試みる予定である。
3.チトクロムcサブユニットの一次構造解析
構造解析に必要なチトクロムcサブユニットの遺伝子はすでにクローニングを行った。今後DNA配列を決定するとともに、形質転換系の構築を検討したい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hirozo Oh-oka: "Isolation of the photoactive reaction center complex that contains three types of Fe-S centers and a cytochrome c subunit from the green sulfur bacterium" Plant Cell Physiol.34. 93-101 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi