• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロボディ蛋白質の膜透過に関わるレセプターの検索

研究課題

研究課題/領域番号 05740489
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 仁志  名古屋大学, 農学部, 助教授 (20220014)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマイクロボディ
研究概要

マイクロボディ蛋白質は例外を除き、遊離のポリソーム上で成熟型と同じ分子量で合成された後、マイクロボディに輸送されるとこが明かにされている。また、その輸送シグナルは多くの場合はC末端にあり、Ser-Lys(Arg)-Leu(SK(R)L)配列と考えられている。しかし、マイクロボディ蛋白質の膜透過に係わるレセプターに関する報告はほとんどない。本研究ではこのマイクロボディ蛋白質の膜透過機構を解明することを最終的な目的とし、輸送シグナルSK(R)L配列とアフィニティを持つ膜蛋白質を検索した。
これまでの研究から、蛋白質とレセプターとの結合にはシグナルSK(R)Lのみならず、10アミノ酸残基程度の長さが必要であるという結果を得ていた。そこで、マイクロボディの主要なタンパク質であるmalate synthase(MS)のC末端10アミノ酸残基IHHPRELSRL-COOHを、maltose binding protein(MBP)のC末端に付加した融合タンパク質(MBP-MS)を大腸菌で発現させ、アミロースカラムを用いて精製した。無傷マイクロボディはカボチャ黄化子葉から、ラフィノース/パーコール法で単離した。MBP-MSと無傷マイクロボディをインキュベートした後、マイクロボディを回収してMBP-MSを抗MBP抗体で検出したところ、MBP-MSはマイクロボディと結合していることが確認された。MBP-MSと結合したマイクロボディ膜タンパク質を同定するために、MBP-MSと可溶化した膜タンパク質をインキューベートした後、アミロースカラムに供して複合体の分離を試みたが、特異的なタンパク質は検出されなかった。膜タンパク質を可溶化することによって、MBP-MSとのアフィニティが低下した可能性が考えられる。現在、MBP-MSと膜タンパク質の複合体をクロスリンクさせる実験も試みている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi