• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA多型による霊長類の社会構造解析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05740532
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関岡山理科大学

研究代表者

高崎 浩幸  岡山理科大学, 理学部, 講師 (70222081)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード霊長類 / 社会構造 / 親子判定 / DNAタイピング / チンパンジー / PCR
研究概要

1.霊長類の社会構造は、集団の個体の性・年齢別による構成を血縁関係を追いながら長年にわたって観察し、集積してはじめて解析できるものとされてきた。本研究は野生のチンパンジーを例に、DNAの多型が示す結果と観察記録の示す結果をつき合せ、長期の観察記録の欠落した集団についても社会構造の研究を可能にすることを目的とするものである。
2.タンザニア西部マハレ山塊国立公園のMグループのチンパンジーの主として繊維性植物食物のしがみかすから個体別にDNAを抽出し、チンパンジーおよびヒトから報告のある多型領域について、以下の分析結果を得た。
3.DNAの資料は微量であり、分析にはDNAの増幅が不可欠である。報告のあるPCR法による増幅に適当な長さをもつ多型領域について、増幅の効率化をはかり、次の3点が明らかになった。(1)PCRの初期サイクルにおいて偽の増幅産物の生成抑制には、プライマーのアニーリング温度をサイクル毎に低下させてゆく手法が効果的である。(2)サイクル後半での増幅効率化には熱変性の温度を低下させる手法が効果的である。(3)(1)は低特異的なプライマーの使用にも効果を示し、チンパンジーとヒトについては、ほとんどの多型領域プライマーを共用できる。
4.母系の血縁を示すミトコンドリアDNAについて、多型の多いD loop領域を増幅し、次の4点が明らかになった。(1)ヒトのプライマーでチンパンジーのD loop領域は十分に増幅できる。(2)多型の検出にはSSCP法は使えるが、制限酵素切断かシークエンシングによらなければ確定できない。(3)母子の判定には、ミトコンドリアD loopが必ずしも核DNAよりも利用可能な多型を示すとはかぎらない。(4)マハレMグループのチンパンジーのうち、母子関係がはっきりしているもので、娘が性成熟後も群れにとどまったものはない。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高崎 浩幸: "DNA多型による野生チンパンジー研究展望:野外派研究者のためのDNA学の手引き" 霊長類研究.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi