• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱衝撃を受ける不均質体および異方性体の二次元波動伝ぱに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750096
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

海津 浩一  大阪府立大学, 工学部, 講師 (50177317)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード熱衝撃 / 応力波 / 数値解析 / 異方性 / 従特性曲線法 / 不均質体
研究概要

近年、宇宙空間等の過酷な環境下で使用される機械や構造物の需要が高まり、傾斜機能材料のような不均質材料や複合材料のような異方性材料が多方面で用いられてきている。そのような材料は使用環境から熱衝撃を受ける場合の動的特性を十分に把握しておく必要があることから、本研究では、二次元波動伝ぱの状況を詳細かつ高精度で解析できる従特性曲線法を拡張して、不均質体や異方性体の二次元熱衝撃問題の解析手法を提案するとともに、熱衝撃下での材料の動的挙動も明らかにすることを目的とした。これまでに従特性曲線法を用いた熱衝撃解析がないため、以下のように段階を踏んで徐々に複雑な問題に発展させていった。
1.第一段階として、均質・等方性体の二次元熱衝撃問題の基礎式の導出を行い、熱衝撃問題の基本的な取り扱りについて検討した。その結果、熱衝撃問題に従特性曲線法を用いることにより、二次元波動伝ぱの状況を詳細に解析できることを明らかにした。この研究成果は米国機械学会のJournal of Applied Mechanicsに掲載されることが決定している。
2.第2段階として、異方性体のうち、代表的な直交異方性体である横等方性体の二次元熱衝撃問題に対する従特性曲線法に基づく解析手法を開発した。この解法により横等方性体中の波動伝ぱを詳細に解析できることやその波動伝ぱの状況が異方性の影響を大きく受けることが明らかになった。この研究に関する成果も近日中に学会発表または学会誌に投稿する予定である。
3.第3段階の不均質体の熱衝撃問題は、1年間という研究期間の時間的な制約のために取り組むことができなかった。この原因は、研究実施期間(1年間)と研究の進め方の検討が十分ではなかったからであり、反省点である。今後、この不均質体の二次元熱衝撃問題の解析手法の確立を目指し、研究を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kaizu,T.Aoto and S.Tanimura: "Two-Dimensional Dynamic ThermalStresses in Semi-Infinite Circular Cylinder" Journal of Applied Mechanics. (掲載決定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi