• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛細管内の赤血球運動に及ぼす変形性の影響

研究課題

研究課題/領域番号 05750179
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

関 眞佐子  国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員 (80150225)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード赤血球サスペンション / 毛細管 / 変形性 / スドクス流れ / 安定性
研究概要

毛細管内における赤血球の運動及びその安全性に及ぼす赤血球変形性の影響について、実験的及び理論的に研究を行った。まず実験的研究では、正常赤血球及び薬物により変形性を劣化させた硬化赤血球のサスペンションをガラス毛細管内に流し、個々の赤血球の挙動をビデオ画像に収録して、運動の違いを顕微鏡下で詳細に調べた。その結果、硬化赤血球はくるくる回転しながら流れ、非定常運動するのに対して、正常赤血球は外力が働いていない場合の円盤状から大きく変形した状態で、ほとんど形状を変えずに定常的に流れていることが観察された。正常赤血球の変形の程度は血管径が細くなる程、そして流速が大きくなる程大きいことが分かった。理論解析では、実際の赤血球に対応して薄膜で囲まれた粒子を赤血球のモデルとして採用し、毛細管内における赤血球の運動及び媒質の流れを流体力学の基礎方程式に基づいて有限要素法で数値解析した。その結果、正常赤血球に対応して内部流体の粘度が低い場合には管内で安定な配置が存在するが、硬化赤血球に対応して内部粘度が高くなると非定常な回転運動が起こることが分かり、実験結果と一致した。即ち、赤血球の変形性は管内に於ける赤血球配置の安定性に寄与していることが実験的にも理論的にも示された。更に、毛細管の径が小さくなって赤血球の大きさと同程度になった場合について解析を行ったところ、硬化赤血球の場合でも流体力学的な壁効果によってある赤血球配置に漸近する可能性があることが示されたが、実験的には確かめられなかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masako Sugihara-Seki: "The Motion of an Elliptical Cylinder in Channel Flow at Low Reynolds Numbers" Journal of Fluid Mechanics. 257. 575-596 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Sugihara-Seki: "The motion of Two Cylinders in Contact in Channel Flow" Biorheology. 31. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関 眞佐子: "狭い流路内における剛体粒子の運動" 日本レオロジー学会誌. 22. 6-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関 眞佐子: "流路内における硬化赤血球の運動の数値解析" 日本バイオレオロジー学会年会抄録集. 16. 81- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi