• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多自由度前腕動力義手の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05750240
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関東海大学

研究代表者

小金澤 鋼一  東海大学, 工学部・生産機械工学科, 助教授 (10178246)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード多自由度 / 前腕動力義手 / コンプライアンス
研究概要

本研究において,前腕動力義手の多自由度化を可能とする機構の考案と設計・製作をおこなった.前腕義手は失われた前腕部を代替するものであり,その容積並びに重量に大きな制約がある.そのため,これまで実用に用いられてきた動力前腕義手は5指同時の開閉自由度のみをもつものであり,かつその開閉角度のみを制御するものであった.これに対し,本研究で開発した機構は以下の特徴をもつ.
1)多自由度:手首2自由度と,指部4自由度をもつ.駆動用モータは小型DCモータ1個のみであり,1個のステッピングモータにより,伝達ギアの切り替えをおこなう.
2)コンプライアンス可変機能:脊椎動物の骨格筋は屈筋と伸筋の拮抗構造により,間接の角度および間接コンプライアンスを調節している.これに模して,ペアの拮抗するボールねじを同時に同方向あるいは逆方向に駆動することにより,関筋角度およびコンプライアンスを機構的に調節する.
3)コンパクト:設計・製作した動力義手の機構は前腕部にすべて収納できる.
4)指部なじみ機構:1つの指にはDIP,PIPおよびMP関節があり,これを独立して駆動することは機構の制約上不可能である.しかしながら把持物の形状にあわせて,それら3つの関節の角度が自動的に変化し,かつ把持力を調節することのできる機構が必要である.そこで.複合4リンクと遊星ギアの組み合わせにより,1自由度でこれを実現する機構を考案し,製作した.
本年度は,機構の設計・製作を行い,駆動回路およびソフトを製作し,基本的な駆動実験をおこなった結果,ばねの選定およびギアの配置等の修正点を認めたものの,正常に駆動できることを確認した.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小金澤,清水,渡辺: "堅さ制御可能な拮抗筋型アクチュエータとそれを用いた多自由度前腕動力義手の開発" 日本ロボット学会学術講演会予稿集. 11. 991-992 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi