• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大電流領域におけるプラスチック溶発アークの基礎特性

研究課題

研究課題/領域番号 05750258
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

滝川 浩史  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (90226952)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードプラスチック溶発アーク / 電界の強さ-電流特性 / 低電流から大電流領域 / チューブ材料依存性 / チューブ損耗量 / チューブ溶発量
研究概要

種々のプラスチック材料(ポリエチレン:PE,塩ビ:PVC,テフロン:PTFE,ポリプロピレン:PP,アクリル:PMMA,ジュラコン:POM,ナイロン:PA,ABS樹脂:ABS)のチューブ内に点弧させた大気圧アーク陽光柱の電界の強さを,2〜500Aの電流領域において計測した。30〜500Aの大電流を得るために,コンデンサ電源を作製した。チューブ孔径は2,4,6mmphi,チューブ長は10〜30mmとした。その結果,以下のことがわかった。電界の強さは、電流の増大とともに,一旦低下するが,その後上昇する。停電流領域(2〜30A)における電界の強さには,チューブ材料依存性があり,PE,PP,PA,ABS,POM,およびPMMAアークが高く,PTFEが最も低く,PVCがそれらの中間に位置する。大電流(50A以上)になるほど,電界の強さのチューブ材料依存性が小さくなる。
一方,電界の強さの結果を検討するために,チューブの内壁からアークの熱によって溶発する損耗量および溶発ガス量を計測した。その結果,以下のことがわかった。チューブ損耗量と電界の強さとの間には明白な相関性は無いが,溶発ガス量と電界の強さとの間には強い相関性が見られる。すなわち,低電流領域では,各チューブの溶発ガス量と電界の強さとの間に正の相関があり,電流が大きいほどその傾きが急となる。大電流領域では,溶発ガス量と電界の強さとの関係はチューブ材料や電流値に依らず,ほぼ1本の直線に乗る。
以上のように,本研究において,大電流領域におけるプラスチック溶発アークの電界の強さを実験的に求め,更に,この種のアークにおいては溶発ガス量が電界の強さを決定する重要な要因であることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大西隆二: "大電流領域(30〜450A)におけるPEアーク陽光柱の電界の強さ" 平成5年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 20- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi