• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SiO_2膜中のキャリア輸送パラメーターの測定技術の開発と絶縁破壊現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05750291
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

服部 励治  大阪大学, 工学部, 助手 (60221503)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードSiO_2 / 電子ビーム / 電子輸送 / 絶縁破壊
研究概要

試料に電子ビームを定常的に照射できる真空電子ビーム照射装置を作成した。電子ビームの加速電圧は最高30kVでビーム線量は最高10muAである。当初の計画では電子ビームを数ナノ秒のパルス幅にして照射し、試料内のキャリアのタイム・オブ・フライト測定を行う予定であったが十分なビーム量とパレス幅を得るのが難しく、現在装置の鋭意改良中である。そこで本年度は定常的にビームを照射し実験を行った。この場合でも測定としては新しく十分に意味のある測定となった。
まず、高い透過性を持つ板状の合成石英ガラス(25mm×25mm×2mm)の表面に半透明、裏面に厚膜の金属電極(Au)を蒸着し、表面から電子ビームを照射しながら電極間の電圧-電流特性を調べた。合成石英ガラスはシリコン酸化膜と制作方法が異なるが同じ物質と考えられる。この時得られた電圧-電流特性より合成石英ガラス内での伝導電子の移動度と再結合寿命の積の値と、一個の高エネルギーを持つ電子が試料内でいくつの電子正孔対を生成するかを見積もることができた。その値は室温、加速電圧5kVにおいてそれぞれ7×10^<-4>cm^2/V、200であった。また、正孔についても試料電圧を逆にして測定したが、正孔の伝導による電流が流れず極端に移動度寿命積が小さいことを得た。
また、薄膜のシリコン熱酸化膜においても同様な実験を行った。その結果は伝導キャリアによる電流は流れなかった。これは熱酸化膜における移動度寿命積が非常に小さいということであろう。したがって、同じ材料である酸化珪素でも製作方法で移動度または寿命の値が大きく変化すると考えられる。近日、これらの結果をまとめ報告する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi