• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光機能性有機薄膜の微小領域における表面構造変化の光刺激計測

研究課題

研究課題/領域番号 05750294
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

林 健司  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (50202263)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード光機能性 / 有機薄膜 / 表面構造 / 化学センサ
研究概要

生物が有する化学感覚の優れた特徴として,量的な高感度性と質的な高分解能性が挙げられる.高感度性は生体膜において刺激物質が引き起こす微小な領域の表面状態の変化を神経の興奮インパルスへと変換でき,質的な高分解能性は応答の時間的ダイナミクスを情報として用いるためであることが示唆されている.本研究の目的は,光刺激応答を利用した高感度受容素子の開発と,その応答ダイナミクスによる情報処理を行うことである.
本研究においては膜の表面状態を計測することを目的とするため,測定手段として光刺激応答を用いた.光起電性を有する材料を用いることにより,微小な光ビームにより表面の微小領域のプロフィールを得ることができる.本研究では化学的安定性,基礎データの蓄積を考慮して,有機半導体である金属フタロシアニンを用いた.有機半導体はヨウ素をアクセプタとしてドープすることにより導電性を制御でき,光刺激応答を電気的に検出可能であった.本研究ではこのような光機能性材料を用い,水溶液中での表面状態を計測した.その際,機能性物質として脂質を膜に混入し,表面での脂質と刺激物質との相互作用が光機能性材料の特性として反映された.水溶液中での光応答は微小であるため,計測手段として光交流測定を行い,さらに,応答のダイナミクスに内在する化学物質の種類あるいは質に関する情報をコンピュータで波形解析を行うことにより抽出した.その結果,光機能性有機薄膜の光応答により水溶液の電解質,さらにはエタノールやしょ糖といった非電解質を高い感度で検出できることが分かった.非電解質はこれまで膜電位といった量では高感度検出は不可能で,この結果により光ビームにより高感度に検出可能であることが確認できた.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satoru Iiyama: "Quantification of Sourness and Saltyness in mixed solution" Biophysics. 12. 141-147 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 林 健司(分担執筆): "味覚センサ" 朝倉書店, 242 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi