• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Si MIS トンネル・エミッタ・トランジスタ(Si MIS TET)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750317
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関北海道東海大学

研究代表者

吉本 智巳  北海道東海大学, 工学部, 講師 (60230819)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードSi MIS TET / bipolar transistor / tunnel / low remperature / inversion base layer
研究概要

本研究は,Si metal insulator semiconductor tunnel emitter transistor(Si MIS TET)の低温における電気的特性を明らかにすることを目的に行われた.
研究の第一段階として,低温動作測定用のSi MIS TETを試作した.第二段階として,試作したSi MIS TETの動作温度100K〜300Kにおける電気的特性を詳細に検討した.その結果,以下に示すことが明らかになった.
1.MIS(metal insulator semiconductor)界面の反転層が,Si MIS TETの反転層ベースとして機能していることを,Gummelプロットの温度依存性より確認した.
2.得られたエミッタ接地電流増幅率は,300Kおよび100Kにおいてそれぞれ76と74であり,100Kという低温においても,Si MIS TETは300Kと全く同じにトランジスタ動作することが明らかになった.
3.通常のSiバイポーラトランジスタは,低温になるにつれ電流増幅率は減少するが,2で述べたようにSi MIS TETではそのような減少は見られなかった.この理由は,Si MIS TETのエミッタ・ベース間のキャリアの注入がエミッタバリアをトンネルすることによって行われるために,温度によって注入量が変化しないためであることが分かった.
近年,BiCMOS ICを低温で動作させ,動作速度の向上を図ろうとする試みがあるが,通常のSiバイポーラトランジスタは低温では著しく電流増幅率が減少してしまうことが大きな問題となっている.Si MIS TETは,低温においても電流増幅率が減少しないことが明らかになったため,今後は低温動作BiCMOS IC中のバイポーラトランジスタへの応用が期待される.今後は,Si MIS TETの実用化のために,動作速度等について検討する必要があると思われる.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉本智巳.鈴木和郎: "Si MIS トンネルエミッタトランジスタ(Si MIS TET)の電気的特性に関する検討" 電子情報通信学会1993年秋期大会講演論文集. 5. 119-119 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomomi Yoshimoto: "Electrical Properties of Si Metal Insulator Semiconductor Tunnel Emitter Transistor (Si MIS TET)" IEICE TRANSACTION ON ELECTRONICS. E-77. 63-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi