• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動体通信における並列組合せSS通信方式の誤り制御技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750334
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐々木 重信  新潟大学, 工学部, 助手 (20242399)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスペクトル拡散通信 / 組合せ / 無線通信 / フェージング / ダイバーシティ / リ-ド・ソロモン符号 / 誤り率
研究概要

本年度は、移動体通信における並列組合せSS(以下PC/SSと略す)通信方式の誤り制御技術の開発の手始めとして、緩慢な周波数選択性のレイリーフェージング伝送路における、PC/SS方式の性能解析を行った。この解析結果をもとに、性能を向上させるための技術として、以下の2つについて検討した。
(1)リ-ド・ソロモン符号を誤り制御符号として適用し、レイリーフェージング伝送路の場合の最適な符号化率を求めた。その結果、最適な符号化率は1/4〜3/8と、これまで検討してきた雑音のみの伝送路の場合の約半分となることがわかった。そして、符号化を行った場合の性能評価を行い、誤り率の改善効果を確認した。
(2)移動体通信において性能の改善に有効とされているダイバーシティ技術を用いた場合の性能評価を行った。ここでは周波数非選択性フェージング伝送路を仮定しているため、アンテナ等による簡易なダイバーティを想定し、選択合成法を用いた場合の性能を評価した。その結果、簡単な構成で大幅な誤り率の改善が可能なことがわかった。
これらの検討・評価を1局のみの場合、および複数の局による多元接続を行った場合について行った。
今後、移動体通信により適したPC/SS方式と、その誤り制御技術の開発のため、遅延検波を適用した方式や、RAKE受信機の適用等について検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木重信: "Performance of parallel combnatory SS communication system over Rayleigh fading channels" 1993 Joint Technical Conference on Circuits/Systems,Computers and Communications,Proceedings. 1. 241-245 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木重信: "Performance of parallel combnatory SS communication systems in Rayleigh fading channels" IEICE Trans.on Fundamentals. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木重信: "Performance evaluation of parallel combnatory SSMA communication systems in Rayleigh fading channels" 3rd IEEE Interntional Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications,Proceedings. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi