• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広帯域ISDNにおけるマルチメディアサービス品質を考慮した経路選択方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750345
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関大阪大学

研究代表者

村田 正幸  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80200301)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード広帯域ISDN / ATM / マルチメディア / 経路選択 / 性能評価 / 通信品質
研究概要

本研究では、超高速通信回線を提供するネットワークにおいて、マルチメディア情報を効率良く、しかも高い信頼性で転送するためのプロトコル制御方式を提案する。本年度は以下の成果を得た。
まず、高速通信を実現する通信方式として、ATM網におけるバーストごとのVC(Virtual Channel)帯域割り当て方式について、その評価を行なった。従来のトラヒックのバースト性を利用した、統計多重による呼ごとの帯域割当方式では、短期的なトラヒック集中によるセル損失は避けられない。そこで、本研究では、バースト毎に帯域の割当をおこなう方式を対象とし、このような帯域割当方式に基づいた超高速データ転送の定量的な評価を解析的手法によって行い、適切な分割法を明らかにした。
次に、ATM網において高信頼なデータ転送を行うため、送受信端末間でのエラー回復を行なうための方式として、ブロックごとにエラー回復を行う方式を対象とし、ブロック全体の再送、廃棄されたセルのみの再送、廃棄されたセルの復元可能な符号化(FEC方式)の3方式について性能比較を行った。これにより、FEC方式が高信頼な通信路を提供でき、今後の高速ネットワークに適した方式であることがわかった。
また、マルチメディアを扱う際に重要となる同期の問題について、ハイパーメディアシステム“Harmony"でのマルチメディア情報の表示における同期として、実時間同期、適応型連続同期、開始点同期の3つを実現する方法を示し、これらの機能をHarmonyの拡張として実装した。その結果、アプリケーションプログラムレベルでの同期機構でも、プレゼンテーションシステムの場合には十分な効果をあげることができることを示した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤川和利: "分散型ハイパメディアシステムHarmonyにおける情報間同期機構の実現" 電子情報通信学会論文誌D-I. 9. 473-483 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若宮直紀: "ATM網におけるバースト帯域予約方式による高速データ転送の性能評価" 電子情報通信学会論文誌B-I. 11. 849-859 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地泰敏: "Comparative Evaluation of Error Recovery Schemes for High Bandwidth-Delay Product Networks" JC-CNSS'93(The 6th Japan-Korea Joint Conference on Communications Networks and Switching Systems)Proceedings. 119-124 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi