• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多端子双方向通信システムの符号化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750358
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関九州大学

研究代表者

大濱 靖匡  九州大学, 工学部, 助手 (20243892)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード多端子通信システム / 情報伝送率 / 信頼性 / 多元通信路 / 多元情報源 / 多端子伝送率・歪理論
研究概要

多端子通信システムは複数の送信者から、複数の受信者への情報伝送を目的としたシステムの数学的モデルである。このシステムにおいて、情報伝送の効率や、信頼性の理論的限界を導くことは、非常に重要な問題である。本研究者は、多端子通信システムにおけるこのような問題を考察した。その内容、及び成果の概要は以下の通りである。
1.多元通信路の符号化の研究:多元通信路の最も基本的なものの一つとして多重アクセス通信路がある。これは、2人の送信者が1人の受信者へ二入力一出力無記憶通信路を用いて情報伝送を行うシステムである。本研究者は多重アクセス通信路のある特別なクラスとして、送られる2つの送信系列に対し、相関を有する雑音が加法的に加わる通信路(加法型多重アクセス通信路)に注目し、一般の多重アクセス通信路について未解決であった幾つかの問題をこのシステムにおいて完全に解決した。
2.多元情報源の符号化の研究:多元情報源の符号化において、複号された系列と元の系列の一致の尺度として前者の後者に対する平均歪を考え、これをある決められた値(歪基準)以下に押さえるという制約(歪制約)が考えられる。さらに、与えられた歪制約の下での伝送率ベクトルの占める領域はどうなるかを論じることができる。この理論は多端子伝送率・歪理論と呼ばれる。特に情報源が音声信号や画像信号などのような連続値をとる場合は、この枠組みでしか扱えない。本研究者は、情報源が多次元正規分布、歪が平均2乗誤差の場合にこの問題を考察した。情報源が2個で、一方の情報源が補助情報として働く場合に関して、この問題は本研究者により既に解決されている。本年度は、この結果を基に、情報源が3個以上の場合の符号化システムを考察し、幾つかの特別な場合に、これを解決した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大濱靖匡: "相関を有するガウス性無記憶情報源に対する多端子伝送率・歪理論" 第16回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 91-94 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Oohama,T.Kohda: "An Evaluation of Statistical Properties of Pseudo-Random Numbers Generated by One-Dimensional Maps" Proc. Int. Symp. on Nonlinear Theory and It's Application. 971-974 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大濱靖匡: "エントロピーパワー不等式の多端子伝送率・歪理論への応用" 電子情報通信学会春季全国大会講演論文集. 1-268-1-268 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大濱靖匡: "補助情報を有する多端子システムに対する伝送率・歪理論" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 52-52 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi