• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組合せ問題を高速に解くための論理型言語の設計,実現及び応用

研究課題

研究課題/領域番号 05750383
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

周 能法  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (00235699)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード組合せ探索 / 論理プログラミング / Prolog / コンパイラ / グラク問題 / 制約充足問題 / プラニング問題 / TSP問題
研究概要

1.まず、Prologの拡張であるBeta-Prologの設計と実現を行なった.PrologにBoolean tableというバツクトラック可能なデータ構造を導入し,Boolean tableに対して,状態が真である組を選ぶ(select),状態をテストする(test),状態を更新する(up-date)及び状態が真である組を数える(count)などの述語を備えた.実際に,Beta-Prologのコンパイラを試作した.
2.Beta-Prologを基本的なグラフ問題,制約充足問題,プラニング問題,TSP問題などへ応用した.結果として,これらの組合せ問題を全部状態遷移問題として定式化でき,Beta-PrologがPrologより遥かに有効であることが実証された.
3.しかし,まだたくさんの問題が困難あるいは解決不能のままとなっている.例えば,108-queen問題の最初の解を求めるのに,10時間もかかってしまった.また,Deutshの四段層の配線問題は,一週間でも解けなかった.今後,コンパイラの最適化及び言語の並列化によって,さらに高速化を図る必要がある.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 周能法: "Beta-Prolog:An Extended Prolog with Boolean Tables" Proc.5th IEEE International Conf.on TAI. 312-319 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 周能法: "An Etticient Finite-Domain Constraint Solver in Beta Prolog" 人工知能学会誌. 9. 275-282 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 周能法: "On the Scheme of Passing Arquments in Stack Frames" Proc.Int.Conf.On Logic Programming. to appear. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi