• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想人体による知的・生理的・感覚的メディカルインターフェースに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750392
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関筑波大学

研究代表者

山海 嘉之  筑波大学, 構造工学系, 講師 (30183833)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード仮想人体 / メディカルインターフェース / オブザーバ / 患者モデル / 治療制御 / 人工心肺 / 人工透析
研究概要

本研究では、今後さらに高度複雑化する治療を支援するために、仮想人体を核として、医師・患者と工学技術との円滑な関係構築のための知的・生理的・感覚的インターフェース、"メディカル・インターフェース"構築の基礎的方法論の確立を目的として、本年度は以下の実績を得た。
本研究では、あらゆる内科的治療法を含んだ高度複合治療である血液浄化治療を研究成果の実証対象とし、仮想人体を核としてその外層に以下のインターフェースを常駐させたメディカルインターフェースの構築を行ってきた。
1.治療条件設定のための知的インターフェース:循環系、体液系、血圧制御系により構成される生理的仮想人体を用いて仮想治療を行うことにより、適切な治療条件の設定を生理的医学知識から支援することのできる知的インターフェースの構築のために、オブザーバオブジェクトのプログラミングが準備できた。
治療装置と患者との生理的インターフェース:血液浄化治療に伴う血圧降下、ショック等を防ぐため、従来より開発を進めてきた患者の血圧・血液量・酸酸素飽和度の受容器に対応したセンサーを、仮想人体と組み合わせることにより、治療時の患者の体内生理挙動をオンラインで把握することのできる生理的インターフェースの構築のため、カルマンフィルタと各種センサー群の接続が準備できた。
3.感覚的インターフェース:仮想人体、医師のメンテルモデルを基に、医師の感覚に適合した患者の生理挙動をグラフィカルに提示することのできるインターフェースの構築のため、グラフィカルインターフェースの設定が準備できた。
以上から、今後は臨床試験が重要な課題となる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山海嘉之,山海知子,太田道男: "仮想人体と治療制御に関する研究" 人工臓器. 22. 18-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山海嘉之,大谷敏夫: "仮想人体における循環系オブジェクト" 人工臓器. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷敏夫,山海嘉之: "オブジェクト指向型仮想人体と分散処理" SICE'93学術講演会予稿集. 32. 889-890 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷敏夫,山海嘉之: "仮想人体と循環血液量推定器" 医工学治療. IV (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi