• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡大言語を用いた分散形有限状態ス-パバイザ設計法の開発とネットワーク制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05750437
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

潮 俊光  神戸女学院大学, 家政学部, 助教授 (30184998)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード離散事象システム / ス-パバイザ制御 / オートマトン / 形式言語
研究概要

以下の結果が得られた。
1.分離可能な大規模離散事象システムにおいて全体システムの可制御性と各サブシステムの可制御性との関係を明らかにした。集中制御と同じ制御性能が分散制御によっても得られるための必要十分条件を証明した.特に,各サブシステムに対するローカルな制御仕様を同時に満たすように全体の制御仕様が与えられる場合に,集中制御によって可能なときに各サブシステム対して独立に制御器を設計する分散制御でも可能となることを示した.さらに分散制御系の設計法を提案した.
2.初期状態が目標状態にないときに,ライブロックを起こさずに有限回で目標状態に遷移するような制御系の構成法を提案した.ブロッキングが発生しないような設計法とブロッキングを許容する設計法の2種類を提案した.ブロッキングに関しての指標を2種類提案し,それらを改善するための手法を提案した.
3.分散制御において困難な問題の一つに部分観測の問題がある.n-可観測という概念を導入することにより,部分観測のもとでの分散制御が可能となる必要十分条件を証明した.部分観測のもとでのネットワーク資源配分問題に対して得られた結果を適用した.
4.有限状態ス-パバイザが存在するような制御仕様の部分言語を求める多項式オーダのアルゴリズムを開発した.特にその部分言語が最大可制御部分言語となるための十分条件を明らかにした.さらに,有限状態ス-パバイザの存在とブロッキングがないことがトレードオフになるような制御仕様があることを示した.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Toshimitsu Ushio: "Augmented Language and Supervisory Control in Discrete Event Systems" Discrete Event Systems:Modeling and Control. 3-13 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshimitsu Ushio: "Supervisory Control Using Augmented Languages in Discrete Event Systems" Discrete Event Dynamic Systems:Theory and Applications. 4. 5-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高井重昌: "大規模離散事象システムの分散状態フィードバック制御" システム制御情報学会論文誌. 6. 196-203 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shigemasa Takai: "Stabilization and Blocking in State Feedback Control of Discrete Event Systems" Proceedings of IFAC World Congress. 7. 237-240 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高井重昌: "大規模離散事象システムにおける分散状態フィードバックの構成法" 電子情報通信学会論文誌. J76(A). 1150-1157 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高井重昌: "離散事象システムにおける部分観測のもとでの状態フィードバックの存在条件" システム制御情報学会論文誌. 7. 9-17 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi