• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

横断地下道における安全性、快適性を考慮した整備計画に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750502
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関金沢大学

研究代表者

竹田 恵子  金沢大学, 工学部, 助手 (10181041)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード横断地下道 / 快適性 / CG / シミュレーション / 評価実験 / 舗装 / 色彩
研究概要

本研究では、横断地下道における犯罪不安感、利用しやすさ、気持ちよさなどからくる安全・利便・快適性に着目し、昨年度に行った現地調査をもとに、実験室での評価が可能な要因についてCGシミュレーション画像を用いた評価実験を行い、評価との関連について分析した。主な結果を以下に示す。(1)幅員と高さは、幅員が広くなるほど高さが低く感じられ、また、高さが高くなるほど幅員は狭く感じられる。(2)幅員、高さを変化させても、延長についての感じ方に大きな変化はみられない。(3)幅員については、延長を短くするほど広く感じられるが、高さについては、延長が長くなるほど、D/H<1の縦長のものはより高く、D/H>1の横長のものはより広く、断面形状が強調されて感じられる。(4)怖さについては、幅員が狭いもの、延長が長いもの、D/H<1のものの方が、より怖く感じられる。(5)照明の数が少なく暗いものほどより狭く、低く怖く感じられる。
さらに、歩行者専用空間の快適性の対象として、歩道舗装の色彩についても同様のCGシミュレーションによる評価実験を行った。結果は以下の通り。(1)めだち度の評価に対して、好感度、使用可能度の評価は反比例の関係をもつ。また、好感度より使用可能度の方がやや高く評価されている。(2)彩度が低くなるとめだち度も低くなり、好感度、使用可能度は高くなる。(3)明度は6が最も評価が高く、次いで8と、やや明るい色が評価がよい。(4)色相については青、紫系は全体的に評価が低い。(5)被験者属性や、歩道の背景となる沿道の土地利用や背景の色彩等による影響も大きいと考えられるが、そうした要因との関連の解明は今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 竹田恵子: "CG画像を用いた地下横断歩道に対する利用者の快適性評価" 都市計画論文集. 28. 169-174 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi