• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学施設におけるコモンスペースのファシリティマネジメント研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750571
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関名古屋大学

研究代表者

小松 尚  名古屋大学, 工学部, 助手 (80242840)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大学施設 / ファシリティマネジメント / POE(使用開始後評価) / 動線予測 / 空間の分かりやすさ / CAD / 外部空間 / コンピュータグラフィクス
研究概要

今年度は名古屋大学で進行中の再開発計画に関連させながら、以下の点についての調査・分析を行い、ファシリティマネジメントの観点からの考察を行った。
1.共通施設の環境評価考察
現在5,000m2の増築が行われている中央図書館と多くの学生に一斉授業を行う大講義室における環境評価を、FMツールであるPOE(使用開始後評価)法により学生を対象に実施し、これら空間の物的環境に対する認識を把握した。将来の評価予測の観点から考察を進めている。
2.図書館における探索行動と空間の分かりやすさ考察
図書探索の問題について空間の分かりやすさの観点からPOEを行い分析を進めている。さらに増築後の利用者の探索行動の予測し、サイン計画におけるポイントの指摘や分かりやすい空間形成のための指針を得るために、動線予測シミュレーションシステムを現在開発中である。
3.外部空間の有効性考察
名古屋大学を代表する外部空間でありグリーンベルトを中心に、その環境評価をこれまで行ってきた地域住民と学生との比較考察を行った。現在行われている再整備計画時にはこの結果を参考に検討案を作成した。また4年一貫教育体制への移行や地下鉄駅の設置に伴うグリーンベルト周りの人の動きの変化が予想されるため、その予測と整備の指針を得るために動線調査を行い、考察を進めている。
4.新病棟計画案に対する看護婦による環境評価
CAD(Computer Aided Design)に入力した名古屋大学医学部附属病院の新病棟計画案を3次元表現したコンピュータグラフィクスを作成し、ナ-スステーションとそのオープンカウンターの有効性について看護婦に評価してもらった。計画案のシミュレーション方法としてあるレベルでの有効性が把握できた。同様な手法は名古屋大学東山キャンパス再開発計画に関する関係者への説明にも用いており、コミュニケーションツールとして有効性を発揮している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小松尚他: "キャンパス外部空間の有効性とPOE-大学コモンスペースのFM考察-" 第16回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 515-520 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小松尚他: "物的環境評価への「魅力的」「当然」概念の導入とその考察FM固有技術としてのPOE" 日本建築学会東海支部研究報告集. 32. 605-608 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西村浩一他: "経路探索行動シミュレーション研究-空間のわかりやすさをFMから考える-" 第16回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 533-538 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西村浩一他: "名古屋大学中央図書館における利用実態と利用者の意識-建築空間の分かりやすさをFMから考える-" 日本建築学会東海支部研究報告集. 32. 529-531 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細井昭男他: "大学オープンスペースについてのPOE" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E. 753-754 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi