• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住宅センサスにおける「住宅」並びに「居住水準」概念の国際比較に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750576
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関大阪市立大学

研究代表者

檜谷 美恵子  大阪市立大学, 生活科学部, 助手 (60238318)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード住宅調査 / 住宅規準 / 居住水準 / 「住宅」定義の国際比較 / 住宅統計 / 欧米諸国の住宅統計 / 国連住宅統計 / 住宅政策
研究概要

1.第一段階としてまず、近代統計調査における「住宅」の定義をマクロに把握するため、国連、OECD等の国際機関が収集している住宅統計調査における「住宅」の定義を分類、整理し、戦後を中心とする住宅統計調査項目の変遷を概観した。その結果、(1)住宅事情と関わる社会・経済指標と、調査項目や用語の定義に一定の対応関係が見られる、(2)各国の住宅統計は、各時代、地域における住宅政策上の課題を明らかにするという観点から個々に整備されたという側面と、国際比較という観点から整合性が模索され、整備されてきたという両方の側面がある、(3)欧米諸国では、住宅政策の課題が「量」から「質」へと移行する過程で、住宅事情を把握する上で基本概念の一つである「世帯」の定義に重要な変化がみられる、が明らかになった。
第二段階では、資料の入手、分析が比較的容易なイギリス、フランス、日本の住宅関連統計調査結果を収集し、対象各国二おける住宅の定義並びに、わが国の「居住水準」に対応する住宅政策論上重要な指標を抽出し、比較、検討した。その結果、(1)英仏とわが国では、「容器」としての住宅の定義に大きな差は見られないが、世帯を家計の単位とするか、居住集団を単位とするかによって、住宅として把握する範囲が異なる、いずれの国も、(2)歴史的にみると、構造等物理的な要件から、実際にどのように使用されているかという居住実態をより重視するようになった、(3)政策目標をして住宅基準を設定しているが、その位置づけやカバーする範囲が国によって異なる、が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi