• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルカリガロチタン酸塩ガラスの電気的性質における混合アルカリ効果

研究課題

研究課題/領域番号 05750611
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関京都大学

研究代表者

宮路 史明  京都大学, 工学部, 助手 (80219782)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード混合アルカリ効果 / 電気的性質 / ガロチタン酸塩ガラス
研究概要

単独ではガラスを形成しないが他の成分と組み合わせることによってガラスを形成する、酸化チタン及び酸化ガリウムを主成分とするアルカリガロチタン酸塩ガラスの電気的性質における混合アルカリ効果をNa_2O-K_2O-TiO_2-Ga_2O_3,Na_2O-Cs_2O-TiO_2-Ga_2O_3,K_2O-Cs_2O-TiO_2-Ga_2O_3系ガラスについて系統的に調べ、以下のことを明らかにした。
1.上記ガラス系においても、これまで研究が行われてきたケイ酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩等のいわゆる非シリケート系ガラスと同様に、電気伝導度及びその活性化エネルギーに混合アルカリ効果が観測された。このことから、混合アルカリ効果はガラス系によらない酸化物ガラスに一般的な現象であると考えられた。
2.混合アルカリ効果の尺度となる電気伝導度及び活性化エネルギーの加成性からのずれは、上記の非シリケート系ガラスと同程度であった。
3.本系ガラスの混合アルカリ効果は2種類のアルカリイオンのイオン半径の差が大きいほど増大した。すなわち、Na-Cs混合アルカリガラスが最も大きな伝導度の低下及び活性化エネルギーの増加を示し、K-Cs,Na-K系ガラスの順にこれらは減少した。
4.酸化物ガラスに共通してみられる混合アルカリ効果は、別種のアルカリを混合することによりアルカリイオンのサイトが歪み、エネルギーが増大するという観点から新しいモデルを考えた。今後、歪みエネルギーに加えて、静電エネルギーを考慮に入れたモデルを構築していく必要がある。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miyaji,Fumiaki: "Mixed alkali effect in nonconventional alkali gallotitanate glasses" Journal of the American Ceramic Society. 76. 545-546 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi