• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AEを用いた方向制御層状組織を有するTiAiの破壊に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750634
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 貴由  大阪大学, 工学部, 助手 (30243182)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード破壊靱性 / 層間隔 / alpha_2相 / 層状組織 / 主亀裂 / CT試験 / AE波 / ドメイン
研究概要

軽量耐熱材料として期待されている(gamma+alpha_2)二相層状TiAiの破壊挙動について、FZ法にて層状組織を方向制御したTiA1-PST結晶を用いることにより、微細組織、結晶方位異方性に注目した系統的な研究を行った。PST結晶における層間隔、ドメイン径といった微細組織はA1濃度を変化させることで制御可能である。したがって、本研究では、Ti-49.1at%A1、Ti-50.8at%A1合金を用いることで、層間隔をそれぞれ0.75mum、1.13mum、gammaドメイン径をそれぞれ23mum、64mumに制御したTiA1-PST結晶を作製した。さらに、層界面とノッチとの方位関係が異なる3タイプの試験片についてCT試験を行った。その結果、PST結晶の破壊挙動は主亀裂の伝播方向と層界面とのなす角度関係に強く依存し、特に層界面に対し平行方向に主亀裂が進展する場合(Type A)、層界面を横切る場合(Type B)に比べ、5倍も高い靱性値(K_Q)を示した。このことは層界面における主亀裂のブランチングならびにリフレクションが主亀裂伝播の障害となるためであり、層状組織の方向制御による強靱化の可能性を示唆している。また、低靱性を示すTypeAにおいては、破壊試験後の詳細な組織観察ならびにSEM-ECP法により、主亀裂の伝播は主にalpha_2相の(0001)上でのへき開により進行することが明らかとなった。さらに、微細組織が破壊挙動におよぼす効果は顕著であり、TypeAでは、alpha_2相間隔の微細化が、Type Bでは、層間隔の微細化が強靱化にとって極めて有効であった。このことは、AE波測定の結果とあわせて、微細組織ならびにその異方性が、主亀裂の発生、伝播そして破壊に至るまでの過程に対し密接な相関関係によって作用していることを示唆している。したがって、破壊靱性向上のためには微細組織の制御ならびにalpha_2相における変形モードの改善といった立場からの合金設計が不可欠である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Nakano, Y.Umakoshi et al.: "Fracture behaviour of TiAl crystals containing oriented lamellae" Proc. 3rd Japan International SAMPE Symposium. Dec.7-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi