• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低融点合金融体の表面張力の計算に対する熱力学データベースの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750658
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 敏宏  大阪大学, 工学部, 助手 (10179773)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード熱力学データベース / 表面張力 / 熱力学 / 低融点合金融体
研究概要

これまでに、様々な材料熱力学データベースが構築されてきた。それらの材料熱力学データベースとその応用計算ソフトウエアは、主として多成分系状態図の計算や、化学反応・複雑な相平衡の計算に用いられている。ここで、従来の熱力学データベースを熱力学量や状態図の計算以外に、多成分系融体の表面張力・モル体積・粘度などの物性値の予測・推算にも利用することができれば、従来の熱学データベースの利用価値をさらに高めることができるだけでなく、融体物性の理解のためにもきわめて有意義であると思われる。そこで本研究では、熱力学データベースを利用した合金融体および混合溶融塩の表面張力・モル体積・粘度の推算・予測に焦点を絞り、計算モデルの選択・導出ならびにその妥当性の検討を行うとともに、それらのモデルによる計算システムを従来構築されている熱力学データベースに組み込むことによって、新たな多機能熱力学データバンクシステムを構築するための基礎的検討を行った。特に本研究本研究では次の4項目について作業を進めた。
1)熱力学データベース整備のための合金融体の成分活量の測定
2)合金融体ならびに混合溶融塩の表面張力・粘度の推算・予測モデルの選択・改良とその妥当性の検討
3)上記融体の物性値の推算・予測モデルと熱力学データベースの連結
4)多成分系鉄合金、高機能はんだ材用低融点合金および混合塩の状態図ならびに上記融体物性値の推算のための新熱力学データバンクシステムの構築
現在のところ本科学研究費補助金により購入した高機能パーソナルコンピュータを用いて従来の状態図計算用熱力学データベースから溶融鉄合金、低融点合金融体、混合溶融塩の表面張力を計算できるシステムを構築した。また、一部の溶融合金に対しては粘度の推算も可能である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中敏宏 飯田孝道: "材料物理化学の分野におけるデータベース利用の現状と問題点" 日本金属学会会報. 32. 535-542 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanaka T.Iida: "Application of thermodynamic database to the calculation of surface tension for iron pase liquld alloys" steel rerearch. 65. 21-28 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi