• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属酸化物と接触した希土類金属元素を含む表面錯体の原子価変動

研究課題

研究課題/領域番号 05750746
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 庸裕  京都大学, 工学部, 助手 (70201621)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードユーロピウム / イットリビウム / XAFS / XANES / 希土類 / XPS / 触媒 / 固体塩基
研究概要

イットリビウム-ゼオライトを合成し以下の研究を行った。
1表面錯体の合成 イットリビウム金属インゴットを液体アンモニアに溶解しそれにゼオライトを含浸させ錯体を表面固定した。アンモニアを室温排気することによって除去し所定の温度で真空排気した。
2原子価の決定と構造 表面錯体試料のinsituX線吸収スペクトル(XAFS)を測定し、希土類元素の原子価とその定量をXANESにより行ない、幾何学的構造をEXAFSにより検討した。試料は複数の相を含んでおり、EXAFSでの解析は不可能であった。XANES解析のためのソフトウェアを開発した。XANESからは試料の電子状態が排気処理により変化することが見い出された。
3化学的状態の決定 insitux線光電子分光法(XPS)により化学種の同定を行ないXAFSと相補的な電子状態の解析を行った。700℃で排気したサンプルのスペクトルから、イットリビウムは窒化物として存在することが見い出された。
4リガンドの変化 錯体リガンドとしてはアミド,イミドが存在することが期待される。insitu赤外線吸収法によりこれらの存在の確認および存在量を決定した。
以上の結果より、排気処理によりイットリビウム錯体はゼオライト上で3価アミド、2価アミド、2価イミド、3価窒化物の順に変化していることが見い出された。これらのうち2価アミドが固体塩基として、また3価窒化物が水素化触媒として有効であることが分かった。本研究の成果はすでに化学工学会主催表面研究会、触媒学会93年度触媒研究会、および、関西XAFS研究会にて報告した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Baba et al.: "Physico-chemical and Catalytic Properties of Yiterbium in Y-Zeolite Introduced from the Liquid Ammonia Solution" J.Chem.Soc.,Faraday Transactions. 89. 3177-3180 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi