• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素および窒素架橋(mu-O,mu-N)複核ルテニウム錯体の合成と官能基導入反応

研究課題

研究課題/領域番号 05750765
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大島 正人  東京工業大学, 工学部, 助手 (20223810)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードルテニウム / メタラサイクル / ヒドロキソ錯体
研究概要

mu-ヒドロキソ四核ルテニウム錯体[(eta^5-C_5Me_5)Ru(OH)]_4(1)とアセチレン類(RC≡CR)の反応を行い、新規な二核ルテニウム錯体[(eta^5-C_5Me_5)Ru-RCCRCRCORRu(eta^5-C_5Me_5)](2)を得た。錯体2 は、アセチレン二分子に由来する四個の炭素を含む五員環メタラサイクル構造を有しており、また環内の炭素のひとつはオキソ化されていることがわかった。錯体 1 とアセチレンジカルボン酸ジメチルエステルとの反応で得られた錯体から良好な単結晶が得られたのでX線構造解析により構造の詳細を明らかにした。これらの分析の結果、2 が生成する過程には 1 の架橋ヒドロキソがendoの立体化学でアセチレンを攻撃するステップが含まれることがわかった。
錯体 1 とジエン類との反応では目的とする有機化合物の酸素官能基化は進行しなかったが、いくつかの反応のうち、ノルボルナジエンとの反応では安定化配位子のペンタメチルシクロペンタジエニルのメチル基が酸素官能基化した生成物が得られた。これまで、ペンタメチルシクロペンタジエニル基のメチル基の炭素-水素結合が切断された例は数多くあるが、何らかの官能基が導入された例は少ない。反応の詳細は現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Suzuki 他7名: "Formation of Novel Trinuclear Ruthenium Alkoxo Complexes and a Tetrameric Ruthenium Hydroxo Complex." Chem.Lett.1707-1710 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi