• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オキシメチレンオリゴマーの合成・単離とその構造科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05750786
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関大阪大学

研究代表者

右手 浩一  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (30176713)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードオリゴマー / ポリオキシメチレン / 超臨界流体クロマトグラフィー / 結晶多形 / X線結晶構造解析 / ^1H NMR / 示差熱分析 / らせん構造
研究概要

両末端にアセチル基を有するオリゴオキシメチレンを合成し、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)で重合度分別することにより、8〜16量体をそれぞれ純粋に単離することができた。少量のメタノールを含む2酸化炭素を移動相、順相タイプのシリカゲルを固定相に用いたとき、SFCの分離は最も効率が高かった。SFC分取の際、温度を130℃以上に設定すると、末端アセチル基の一部が分解してアセタール化することがわかった。
8〜16量体の融点は、Staudingerらが1927年に報告した値よりそれぞれ4〜10℃高かった。示差熱分析を行ったところ、いずれのオリゴマーにも融解以外の相転移は認められなかった。9〜12量体のエタノール溶液中からは、それぞれ単結晶が得られた。X線解析の結果、いずれの重合度でもオリゴマーのアセタール骨格はらせん形成し、11および12量体は9/5らせん、10量体は2/1らせん、9量体は両者の中間であることがわかった。11および12量体の結晶構造はポリオキシメチレン(POM)の安定相(三方晶)、10量体のそれはPOMの準安定相(斜方晶)にほぼ一致する。10量体の単結晶を用いることにより、これまで不確実な部分が残されていた斜方晶POMの赤外およびラマンバンドの帰属を決定することができた。
両末端に1-フェニルエチル基を有するオリゴオキシメチレンの合成・単離を上記と同様にして行った。重クロロホルム中30℃で10量体の^1H NMRスペクトルを測定したところ(500MHz)、末端の不斉炭素から6個の結合を介して隔たったメチレン基の2つの^1H核にも非等価性が認められた。この結果は、オリゴオキシメチレンの不斉な(一方向巻の)らせん構造が溶液中でもある程度安定に存在し得ることを示している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 右手 浩一: "X-Ray Single Crystal Analysis of Oligo(oxymethylene)Diacetates" Polymer Journal. 25. 1275-1281 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 雅道: "Polarized Raman and Infrared Studies of Single Crystals of Orthorhombic Modification of Polyoxymethylene and Its Linear Oligomers" Jouirnal of Raman Spectroscopy. 24. 533-538 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi