• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンナシ果実の軟化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05760025
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関名古屋大学

研究代表者

金山 喜則  名古屋大学, 農学部, 助手 (10233868)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードニホンナシ / 果実 / 成熟 / 軟化 / 細胞壁 / beta-ガラクトシダーゼ / alpha-アラビノフラノシダーゼ
研究概要

果実の肉質は食味や貯蔵性と深い関わりがあるため、果実の軟化機構を解明することは、生産および流通において重要である。果実の成熟にともなう軟化には細胞壁の構造変化が生じており、それには細胞壁分解酵素が関与している。本研究ではわが国の代表的果樹であり、細胞壁成分の変化等の報告のあるニホンナシを用い、軟化前後での細胞壁画分におけるグリコシダーゼ活性の変動を調べると共に、数種酵素の可溶化および精製を試みた。
成熟前と成熟時のニホンナシ果実から細胞壁画分を調製し、各種グリコシダーゼ活性を測定したところ、最も顕著に活性が上昇したのはalpha-アラビノフラノシダーゼ(alpha-Ara)であり、成熟期を通して最も活性が高かったのはbeta-ガラクトシダーゼ(beta-Gal)であった。すでにセイヨウナシおよびニホンナシでは果実の軟化にともなって細胞壁からアラビノースやガラクトースが遊離することが報告されている。そこで、これらの遊離に関与していると思われる両酵素に着目して可溶化を試みた。
alpha-Araに関しては通常用いられる塩による可溶化は有効ではなかったが、キレート剤によりかなりの活性を遊離させることに成功したため、今後精製を進めることが可能になった。一方beta-Galについては3Mの塩化リチウムにより高い可溶化率が得られたので、疎水クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィーを用いて精製を行った。この間beta-Galは5つの活性ピークに分離した。これらの活性ピークの内の1つが成熟時に顕著に上昇し、しかも軟化前のニホンナシより調製したペクチン画分からのガラクトースの遊離に寄与することが確認されたため、このbeta-Galが軟化と関わりがあることが示唆された。今後この知見をもとに、ニホンナシ果実の軟化におけるグリコシダーゼの役割が明らかになることが期待される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 北川泰弘,立石亮,金山喜則,山木昭平: "ニホンナシ果実の軟化における細胞壁結合酵素の役割" 園芸学会雑誌. 62巻別冊2. 606-607 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi