• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍壊死因子(TNF)のプロセシング機構

研究課題

研究課題/領域番号 05760074
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関山口大学

研究代表者

内海 俊彦  山口大学, 農学部, 助教授 (20168727)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード腫瘍壊死因子(TNF) / プロセシング / 小胞体 / 膜通過
研究概要

マクロファージが産生する腫瘍壊死因子(TNF)は活性を有する膜結合型の前駆体として細胞表層に出現した後、プロテアーゼによる切断に伴い分泌されるが、そのプロセシングの分子機構の詳細は不明である。
本研究では、このTNFのプロセシングの初期段階であるTNF前駆体の小胞体膜通過・膜局在化の分子機構の解明を目的として、76残基から成るTNF前駆体領域についてPCR法等を用いた部位特異的変異体作製法により種々の欠失変異体を作製し、犬膵臓小胞体膜を用いたin vitro転写・翻訳系により小胞体膜通過・膜局在化を検討することにより、TNF前駆体領域中の小胞体膜通過・膜局在化に直接関与する領域の検索を行ない以下の結果を得た。
1)TNF前駆体の小胞体膜通過・膜局在化は前駆体領域中のN末端側領域(-76〜-31)のみで生ずる。
2)この領域中の-58、-57位(Lys残基)、-49、-48位(Arg残基)の陽価電のクラスター、さらにそのN末端側に存在する荷電性アミノ酸は小胞体膜通過・膜局在化には必須でない。
3)これに対してこの領域中に存在する16残基から成る疎水領域(-46〜-31)は膜通過・膜局在化に必須であり、この領域中のアミノ酸残基の欠失により小胞体膜通過・膜局在化は完全に阻害される。
以上の結果から、TNF前駆体では、-46〜-31に存在する疎水領域がinternal signal anchor sequenceとして機能し、II型の膜結合型TNFを生ずるものと推定された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshihiko Utsumi: "Effects of truncation of human pro-tumor necrosis factor transmembrane domain on cellular targeting" J.Biol.Chem.268. 9511-9516 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Utsumi: "Molecular mechanism for intracellular processing of human pro-TNF" Lymphokine Cytokine Res.12. 375- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi