• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発光タンパク質エクオリンにおける生物・化学フォトン現象の精密分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 05760098
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関三重大学

研究代表者

寺西 克倫  三重大学, 生物資源学部, 助手 (20237001)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード化学発光 / 生物発光 / エクオリン / セレンテラジン
研究概要

発光タンパク質エクオリンはカリシュウムイオンにより470nmの発光を示す充電済み発光系である。本年度科学研究補助金使用し発光機構解明に関する研究を鋭意行い興味深い成果を上げた。
エクオリン中の発光素子セレンテラジンはタンパク質が存在しない有機溶媒中で発光を示すことより、有機溶媒中での発光に関し研究を行った。
セレンテラジンは研究を進める上で非常に不安定であるので比較的安定なモデル化合物の検討を行った。各種のセレンテラジン類緑体を化学合成し物性を調査したところ、t-ブチル基を有したセレンテラジン類緑体が比較的安定であることが判明した。本化合物を用い種々のペルオキシド基の導入を試みたところ、t-ブチルジメチルシリルハイドロペルオキシドをペルオキシド導入剤としたラジカル反応により部位特異的にシリル化ペルオキシドを含有したセレンテラジンアナログの合成に成功した。複雑な分子構造を有する発光分子においてペルオキシド基を導入し、さらには精製単離した例はこけれまでには無く、本研究での成功は初めての例である。このペルオキシド体はフッ素イオンの作用で脱シルル化を受け発光することが確認され、ペルオキシドは発光前駆体となることが確認された。一方、t-ブチルハイドロペルオキシドをペルオキシド源とした反応より得られたt-ブチルペルオキシドセレンテラジン誘導体は特定の有機溶媒で発光することが認められ、これまでにはない新規な発光機構の存在を示唆した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katsunori Teranishi: "Synthesis of silyl peroxide of coelenterazine(Oplophorus Luciferin) analogue for precursor of luminescence" Tetrahedron Letters. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Nakatsuka: "Formation of 6-acylindoles from 1-acylindoles" Tetrahedron Letters. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Ohmiya: "Bioluminescence Activity of Coelenterazine Analogues after Incorporation into Recombinant Apoaequorin" Chemistry Letters. 2149-2152 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi