• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインキナーゼCの光アフィニティーラベリング

研究課題

研究課題/領域番号 05760099
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

入江 一浩  京都大学, 農学部, 助手 (00168535)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード発癌プロモーター / 光アフィニティーラベリング / プロテインキナーゼC / インドラクタム / テレオシジン / フォルボールエステル
研究概要

プロテインキナーゼC(PKC)は、細胞内情報伝達におけるキ-エンザイムであると同時に、発癌プロモーター(フォルボールエステル、テレオシジン)の主要なターゲットとしても注目されている。最近、これらのプロモーターはPKCのC1領域に結合することが示されてきているが、その結合に関与しているアミノ酸残基は全く不明である。光アフィニティーラベリングはこの問題を解明するための一手段であることから、本研究においては、多彩な光反応性フォルボールエステルおよびテレオシジンを合成し、PKCに対する光反応性プローブとしての有効性を検討した。
これまでの構造活性相関の知見に基づき、光反応性基をフォルボールの3位あるいは12位に導入したプローブ、およびテレオシジンの共通基本骨格であるインドラクタムVの7位に導入したプローブ、計5種類を合成した。これらのプローブはいずれもPKCに対して高い結合能を示し、またトリチウム標識も市販のトリチウム標識試薬を用いることにより容易に達成された。
ところで光アフィニティーラベル実験には少なくとも10mg程度の純粋な酵素標品が必要であるが、多くのアイソザイムからなるPKCではそれを天然より得ることはきわめて困難である。そこでPKCのC1領域に存在するシステインに富んだ配列を持ったペプチドを複数合成したところ、ペプチドCと命名した合成ペプチドがフォルボールエステルに対して天然のPKCの約1/20という高い結合能を有することを初めて見いだした。今回合成したプローブおよびPKCのモデルペプチドを用いた光アフィニティーラベル実験は、現在進行中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Irie: "Photolabile Derivatives of Indole Alkaloid Tumor Promoter Teleocidins:Synthesis,Biological Activities and Photoaffinity Labeling Studies." Tetrahedron. 49. 10817-10830 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Paul A.Wender: "Synthesis and Binding of Photoaffinity Ligand Candidates for Protein Kinase C" J.Org.Chem.58. 4179-4181 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi