• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロアリ体内における木材の挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05760140
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関京都大学

研究代表者

吉村 剛  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (40230809)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシロアリ / 木材片 / 消化管 / 腸内共生原生動物 / 偏光顕微鏡 / 走査型電子顕微鏡
研究概要

環境と調和したシロアリ防除法の確率の基礎的研究として、シロアリによる木材の分解機構の検討は非常に重要な課題である。本研究では、これまでに研究例のない木材そのもののシロアリ体内での挙動を観察し、以下の様な知見を得ることができた。
1)シロアリ消化管中での木材片の形態学的変化-イエシロアリ職蟻消化管各部位(前腸、中腸、後腸)より取り出した木材片を走査型電子顕微鏡を用いて観察した結果、(a)前略では木材の分解は生じないこと、(b)中腸部分では木材の表面に部分的な分解の徴候が認められること、および(c)後腸末端部の内容物はそのほとんどが不定形の代謝廃物であったが、一部未消化の木片も含まれていること、が明らかになった。この事から、シロアリにおける木材の分解は主として後腸において生じる事が確かめられたが、中腸部分での部分的分解もまた推察された。
2)以上の結果より、後腸中に共生している原生動物3種の役割が重要視されたため、これら原生動物の木材などセルロース系物質の取り込みおよびその体内での形態変化について検討を行った。偏光顕微鏡による観察から、セルロース系物質はその大半が、3種の内より大型である2種に取り込まれ、最小型種にはほとんど取り込まれない事が明らかになった。この事実は、我々がこれまでに行ってきた実験結果-イエシロアリ腸内共生原生動物種で、木材の分解においてそれぞれ役割分担がある-を支持するものであった。これら大型2種原生動物体内での木材の形態について現在観察を行っているところである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Yoshimura etal.: "Cellulose Metabolism of the Symbiotic Protozoa in Termite,Coptoterme formosanus Shiraki(Isoptera:Rhinotermitidae)III.Utilization of non-natural celluloses" Mokuzai Gakkaishi. 39. 1322-1326 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshimura etal.: "Distribution of the three symbiotic protozoa in Formosan subterranean termute,Coptotermei formosanus Shiraki(Isoptera: Rhinctermiticlne)" The Inter.Res.Group on Wood Preseru.Document Ito IRG/WP93-100/0. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshimura etal.: "Changes of wood-attacking adtivity of the lower termite,Coptoterme formosan Shiraki in defaunation-refaunation proxess of the intestinal prozoa" Material and Organismen. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村剛: "木材食害性昆虫における消化共生" 木材研究・資料. 29. 39-53 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi