• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反芻家畜におけるGHおよびIGF-I分泌調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05760207
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関東北大学

研究代表者

小田 伸一  東北大学, 農学部, 助手 (60211827)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヒツジ / GH / IGF-I / アドレナリン作動性分泌調節
研究概要

常温環境下において飼養したヒツジを供試し、アドレナリン作動性alpha_1、alpha_2及びbeta受容体刺激薬を投与することで、アドレナリン作動性IGF-I及びGH分泌調節メカニズムの一端を解明することを目的とした。投与薬物は、生理食塩水、フェニレフリン(alpha_1刺激薬)、クロニジン(alpha_2刺激薬)、イソプロテレノール(beta刺激薬)の4種で、これらを各々頚静脈カテーテルより8時間定速連続注入し、経時的に採血を行い、血漿GH、IGF-I濃度を測定した。
【結果及び考察】常温環境下のヒツジでは、クロニジン注入によるアドレナリン作動性alpha_2刺激でGH分泌が増加した。一方、イソプロテレノール注入(beta刺激)により、GH分泌は著しく抑制された。注入中の平均血漿GH濃度は、対照で5.8±0.1ng/ml、クロニジン注入で7.1±0.3ng/ml、イソプロテレノール注入で1.7±0.1ng/mlとそれぞれ有意で変化が認められた。
IGF-I濃度変動は、フェニレフリン(alpha_1刺激)、イソプロテレノール(beta刺激)どちらの注入によっても対照と同レベルの変動であり、35ng/ml程度で推移した。一方、クロニジン注入において、IGF-I濃度は経時的に徐々に低下し、その傾向は注入停止まで続いた。注入前の平均血漿IGF-Iは、35.7±1.7ng/mlで、注入停止時では薬20ng/mlであった。
平成4年度の科研費奨励研究(A)により、寒冷環境下におけるヒツジのGH及びIGF-I分泌はアドレナリン作動性に修飾を受けており、アドレナリン作動性alpha_2作用によりGH分泌は促進、また、IGF-I分泌は抑制されることを報告している。本実験結果は、常温環境下においてもアドレリリン作動性alpha_2受容体刺激により、ヒツジのGH分泌が高進しているにもかかわらず、IGF-I分泌は抑制されるということを示している。このことは、アドレナリン作動性IGF-I分泌調節機構が、寒冷環境のみならず、常温環境下においても作動することが伺える。
今後は、アドレナリン作動性刺激薬のみならず、生理条件下の刺激と遮断薬の組合せで、これまでのアドレナリン作動性GH、IGF-I分泌調節に関する一連の研究のまとめを行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小田伸一: "寒冷環境におけるヒツジのGHおよびIGF-I分泌調節" 栄養生理研究会報. 37. 115-133 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小田伸一: "反芻動物におけるホルモン分泌調節の特殊性" 獣医畜産新報. 46. 1027-1032 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi