• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボツリヌス神経毒素のレセプター結合部位の単離・クローニングおよび大量発現

研究課題

研究課題/領域番号 05760227
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

鎌田 洋一  大阪府立大学, 農学部, 助手 (20152837)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードボツリヌス毒素 / 神経毒素 / シナプス伝達 / レセプター / ガングリオシド / アフィニティークロマトグラフィー / トリプトファン
研究概要

ボツリヌス神経毒素は、シナプス前部からの開口分泌を抑制し、神経刺激を遮断することにより作用を発揮する。毒素の持つ致死活性と毒素の神経への特異性は極めて高く、シナプス前膜に存在するレセプターへの結合力の強さと選択性によるとされている。毒素活性を抑制する神経細胞膜成分の検索結果から、ガングリオシドと呼ばれる糖脂質がレセプターとしての可能性を持つことが示されて来た。本研究では、毒素分子上のガングリオシド結合部位の同定を試み、毒素とガングリオシドとの結合反応様式を分子レベルで把握することを目的に実験を行ない、以下の成果を得た。
1.ガングリオシド結合部位の同定:シリカゲルにガングリオシドを吸着させ、毒素を添加後、タンパク分解酵素を作用させようとしたが、シリカゲルへの非特異吸着が強く、ガングリオシド結合部位以外の完全消化ができなかった。支持体をC18の逆相系に変えてガングリオシドを固定化したところ毒素の特異吸着が観察された。トリプシンを作用させ、洗浄後、ガングリオシドと結合している未消化部位を分離しようとしたが、通常の高イオン強度、低pH緩衝液では分離できなかった。現在、界面活性剤を用いてガングリオシド結合部位を可溶化し分離する試みをしている。
2.ガングリオシドと毒素との特異結合:溶液中でガングリオシドと毒素が結合することにより、毒素分子のトリプトファンからの蛍光が消失する現象を発見した。このことは、毒素のガングリオシド結合部位にトリプトファン残基が存在することを示している。既に明らかになっている毒素のアミノ酸配列から、毒素のC末端50アミノ酸以内に3残基のトリプトファン残基があることから、毒素のガンクリオシド結合部位はC末端に非常に近接していることが推察された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kamata,Y.et al: "Involvement of phospholipids inthe intoxication mechanism of botulinum neurotoxin" Biochimica et Biophysica Acta. 1199. 65-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiki,T.et al: "Solubilization and characterization of the acceptor for C.botulinum typeB neurotoxin from rat brain synaptic membrenes" Biochimica et Biophysica Acta. 1158. 333-338 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi