• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺激伝導系における筋および細胞骨格蛋白質の発生分化と構造形成

研究課題

研究課題/領域番号 05770005
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関千葉大学

研究代表者

小宮山 政敏  千葉大学, 医学部, 助手 (70175339)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード刺激伝導系 / プルキンエ線維 / ニワトリ / コネクチン / ネブリン / ジストロフィン / トロポニン / 蛍光抗体法
研究概要

1.成熟ニワトリの骨格筋(前広背筋と後広背筋)および心室筋の凍結切片を作製し、各種筋蛋白質の発現状況を骨格筋、心筋および刺激伝導系(プルキンエ線維)の3者間で蛍光抗体法により比較した結果、以下の知見を得た。コネクチン、ジストロフィンおよび横紋筋タイプのミオシンはいずれの筋組織においても発現していた。ネブリンは骨格筋で発現していたが、心筋およびプルキンエ線維では陰性であった。トロポニンの各成分(T、I、C)については、骨格筋では骨格筋型が,心筋およびプルキンエ線維では心筋型が発現していた。しかし、抗骨格筋型トロポニンTモノクローン抗体(D5)に対する反応性は、心筋において陰性であったのに対し、骨格筋およびプルキンエ線維では陽性であった。これらのことから、プルキンエ線維は筋蛋白質の発現状況の面で、骨格筋と心筋との中間的な性質をもつことが考えられた。
2.骨格筋および心筋で細胞膜直下に存在することが知られているジストロフィン、筋原線維と細胞膜との結合に関与すると考えられているビンキュリンおよびスペクトリンの局在様式について、上記と同様の方法により、骨格筋、心筋およびプルキンエ線維の3者間で比較した。その結果、ジストロフィンは骨格筋では細胞膜下で格子状(そのうちの横稿は2本線)に、心筋では横紋状(1本線)に局在しプルキンエ線維では多くの場合瀰漫性に分布するが、部位によっては横紋状に局在していた。ビンキュリンはジストロフィンに類似した局在を示すが、より限局していること、またスペクトリンの局在はジストロフィンとほぼ一致しててることが明らかになった。これらのことから、ジストロフィンも筋原線維と細胞膜との結合に関与、筋組織間におけるこれらの蛋白質の分布の違いは両者の結合の緊密度を反映しているのではないかと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masatoshi Komiyama: "Dynamics of actin and assembly of ccnnectin(titin) during myofibrillogenesis in embryonic chick cardiac muscle cells in vitro." Developmental Dynamics. 196. 291-299 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi